この記事で紹介されている商品
iPhoneのおすすめ機種6選!良コスパ・バッテリー持ちが良い製品をご紹介

iPhoneのおすすめ機種6選!良コスパ・バッテリー持ちが良い製品をご紹介

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

性能の高いモデルが毎年のように販売されている「iPhone」。種類が豊富にあるので、買い替えようと考えた際に、どの機種にしようかと迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、バッテリーの持ちのよさやカメラの機能などに注目しながら、コスパに優れたモデル選びに役立つ情報をお届けします。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

iPhone15と他モデルの違いは?

2023年9月にiPhone 15が販売されたことで、現行機種からの買い替えをお考えの方も多いのではないでしょうか。

今までのモデルとiPhone 15シリーズの大きな違いは、接続端子がUSB Type-Cになったことです。今までのiPhoneで使えるケーブルはLightningというApple独自のものでしたが、Type-Cになったことでさまざまなデバイスと接続端子を共有できるようになりました。

また、標準カメラの解像度がアップしたことと、インカメラ用のノッチがパンチホールになったことも大きな変更点と言えるでしょう。

iPhoneは高く売って買い換えよう

iPhoneを買い替える際は、現在使用している機種を下取りに出したりフリマアプリに出品したりして、売ったお金を購入資金として活用するのがおすすめです。

高性能なiPhoneは旧モデルでも需要が高いため、使用感やキズがあっても高い価格がつく可能性は十分あります。ネットやショップの買取価格を参考にして、よりお得に売れる場所をチェックしてみてくださいね。

2023年のiPhoneのラインナップ

2023年のiPhone 15販売以降、公式のAppleストアで販売されているラインナップを、新しい順にハイエンドモデルから以下に並べてみました。

  • iPhone 15 Pro Max
  • iPhone 15 Pro
  • iPhone 15
  • iPhone 14 Plus
  • iPhone 14
  • iPhone 13
  • iPhone SE(第三世代)

iPhoneにはiOSというApple独自のOSが使用されており、Apple WatchやMac ProなどのApple製品と互換性があります。ここからは、2022年に発売された第三世代のiPhone SE以降の製品を前提として解説していきますね。

iPhoneの選び方

iPhoneにはシリーズごとにそれぞれの特徴があるため、バッテリーの性能やカメラの性能などを吟味して、自分の使いやすい機種を選ぶとよいでしょう。
iPhone 15になるとスタンダードモデルでも公式ストアで12万円を超えるので、予算に合ったものを選ぶことも大切です。

1.バッテリー性能で選ぶ

iPhoneを使用する際にはバッテリーの持ちのよさが重要なポイントです。電源が長持ちすれば充電回数が減らせるほか、長時間のお出かけ時にも安心ですよね。
以下に機種ごとのバッテリーの持ち時間を、連続でビデオ再生した場合でまとめてみましたので参考にしてください。

  • iPhone 15 Pro Max 最大29時間
  • iPhone 15 Pro 最大23時間
  • iPhone 15 最大20時間
  • iPhone 14 最大20時間
  • iPhone 13 最大19時間
  • iPhone SE 最大15時間

スタンダードモデルに限って見てみると、iPhone 13以降ではそれほど大きな差はないと言えるでしょう。そのためバッテリーの性能を重視したい場合には、iPhone 13以降のモデルを選ぶのがおすすめです。

2.カメラ性能で選ぶ

画像をSNSにアップしたり美しい写真をフォルダに残したりといった楽しみ方をしたい方は、カメラの性能もしっかりチェックしておきましょう。iPhoneのメインカメラの性能は、以下のようになっています。

  • iPhone 14 12MP
  • iPhone 14 Pro 48MP
  • Phone 15シリーズ 48MP

MPはメガピクセルの略で、この数値が大きいほど画素数が多くなり精細な写真が撮れるようになります。iPhone14 Pro以前のモデルは12メガピクセルなので、高画質にこだわりたい場合にはiPhone 14 ProやiPhone 14 Pro Max、もしくはiPhone 15シリーズを選ぶとよいでしょう。

3.価格で選ぶ

iPhoneの価格帯はシリーズやモデルによって異なるので、予算に合ったモデルを選ぶのもひとつの方法です。とくにカメラの性能に強いこだわりがない場合には、Proモデルではなくスタンダードモデルを選ぶのもよいでしょう。

また、バッテリー的にもiPhone 13以降に大きな差はないため、スタンダードモデルでも高い機能を十分に堪能できますよ。

Apple公式サイトで各シリーズのスタンダードモデルの価格を見てみると、iPhone 13で95,800円、iPhone 14で112,800円、 iPhone 15で124,800円(すべて税込)となっており、10万円以下で購入したい場合にはiPhone 13がおすすめです。

4.ズーム性能が欲しいならProシリーズを

綺麗な写真を撮影できるiphoneですが、スタンダードモデルとProモデルには以下のような違いがあります。

  • Proモデル 広角レンズ・超広角レンズ・望遠レンズ搭載
  • スタンダードモデル 広角レンズ・超広角レンズ搭載

上記のように、望遠レンズが付いているかどうかが大きな違いです。

旅先の風景や遠くの人物などを撮りたいときには、望遠レンズを備えたProモデルが適しています。さらに美しい画像を求めるなら、iPhone 15 Pro以上のモデルがおすすめですよ。最大5倍の光学ズームで、遠くの対象物もくっきり撮影できます。

5.軽量のProが欲しいならiPhone15Proを

カメラの機能性や画素数にこだわってProモデルを選ぶ際には、本体の重量にも注目してみましょう。

Proモデルはスタンダードモデルと比べて重量が重くなる傾向があり、iPhone 14を例にあげるとiPhone 14のスタンダードモデルが約172gのところ、Proになると約206gとなっています。

Proの中でも軽量なモデルが欲しい場合には、iPhone 15 Proを検討してみるのがおすすめです。重量約187gでズームや48MPに対応しているため、スタンダードモデルとほぼ変わらない重量感で使用できますよ。

6.持ちやすさと見やすさで選ぶ

iPhoneを選ぶ際には、持ちやすさと画面の見やすさも大切です。iPhoneの画面サイズには6.1インチと6.7インチがありますが、片手でゲームを操作したい場合には、6.1インチサイズの方が使い勝手がよいでしょう。逆に映画などを視聴するのに画面が大きい方がよいという場合には、6.7インチが見やすくおすすめです。

iPhone 15ではスタンダードモデルとProが6.1インチ、Pro MaxとPlusが6.7インチとなっています。ただし、6.7インチになると重量が200gを越えるので、片手で持って支える時間が長い場合には画面サイズよりも重量を優先した方が疲れにくいでしょう。

7.ストレージ容量で選ぶ

iPhoneで写真や動画を多く残したい方は、ストレージ容量のチェックも大切です。

iPhoneはデータ容量によって、同じ機種でも基本価格が異なります。ストレージ容量が多くて困ることはないので「ズーム性能のあるProシリーズにしたい」「画面サイズは6.1インチがいい」といった外せない条件を決めたあとで、予算に応じたストレージ容量の機種を選ぶとよいでしょう。

ちなみにiPhone SEは64~256GB、iPhone 14になると128~512GBの製品があり、iPhone15 ProやPro Maxになると1TBまでの容量が選べますよ。

iPhoneのおすすめ6選!

ここからは、iPhone SEからiPhone 15のシリーズを中心に、おすすめの機種6選を実際にご紹介します。
性能や形状などを見比べながら、使いやすい機種選びの参考にしてみてくださいね。

iPhone 15 simフリー 端末本体のみ

商品情報

機種名:iPhone15 128GB
ディスプレイ:6.1インチ
メインカメラ:48M・超広角
5G対応

背面にカラーインフューズドガラスを使用した、光沢の美しいモデルです。淡いピンク・イエロー・グリーン・ブルーのほか上品なブラックの5色展開で、丈夫で軽量という特徴がありますよ。48MPのメインカメラでズーム撮影ができるほか、最大20時間のビデオ再生が可能なため、旅先での移動中にもバッテリー切れの心配が少ないでしょう。汎用性の高いUSB Type-Cの接続端子で、置くだけで充電できるMag Safeにも対応しています。

iPhone 15 Pro Maxは、航空宇宙産業レベルの軽くて強いチタニウムとテクスチャードマットガラスを採用しています。6.7インチSuper Retina XDRディスプレイにはProMotionと常時表示機能があり、Dynamic Islandでアラートを表示。また、カスタマイズ可能なアクションボタンで、使い勝手も抜群ですよ。

Apple iPhone 14

商品情報

機種名: iPhone 14
ディスプレイ:6.1インチ
メインカメラ:デュアルカメラシステム、超広角
5G対応

暗い場所でも美しく撮影できるカメラシステムを搭載したiPhone14。手持ちの撮影時にぶれにくいアクションモードを搭載しているため、動画撮影や自撮りの際に便利です。60fpsの最大4Kドルビービジョン対応HDRビデオ撮影に対応しており、シネマティックモードで滑らかな映像を再現できますよ。iPhone独自の安全機能も搭載しており、自動車の衝突事故を検知すると自動で救助を要請してくれるので安心して使用できますね。

2022 Apple iPhone SE

商品情報

機種名:iPhone SE
ディスプレイ:4.7インチ
メインカメラ:12M・シングルカメラシステム
5G対応

第三世代のiPhone SEはA15 Bionicを搭載しており、高い画像処理能力を持っているため映像の再生や切り替えがスムーズです。耐水性と耐久性に優れたボディで、美しい光沢も魅力ですね。最大15時間の連続使用が可能なバッテリーを搭載しているため、移動時間に映画を楽しんだりゲームをしたりするのにもぴったりですよ。5G対応でコンパクトなボディの中に高い機能性を持っている、コスパに優れたモデルです。

Apple iPhone 15 Pro

商品情報

機種名:iPhone 15 Pro
ディスプレイ:6.1インチ
メインカメラ:48MP・超広角・望遠
5G対応

軽量でタフなボディが特徴のiPhone15 Proは、7種類のプロ仕様のレンズで美しい写真を撮影できます。3倍望遠カメラの光学ズームは遠方の被写体もクリアに撮影でき、自動でピントが合わせらるため動画撮影にも適していますよ。6.1インチのSuper Retina XDRディスプレイは映像を精細に再現するため、シャープな画面でモバイルゲームを楽しみたい方にも向いています。動画作成をする方や、動画配信サービスで映画をじっくり堪能したい方にもぴったりなモデルです。

iPhone 15 Plus搭載のDynamic Islandは、アクティブな通知とインタラクションを画面上部でリアルタイムに表示します。この機能により、通話相手の名前やフライト情報など重要なアラートが見逃しにくくなります。また、次世代ポートレート機能も搭載し、撮影後のピント調整が可能ですよ。

iPhone選びに関するよくある質問

ここからは、iPhoneを選ぶ際によくある疑問点・質問にお答えしていきます。新機種と旧モデルの違いやiPhoneの処理能力のほか、機種変更をした際のデータ移行のやり方についても解説しているので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。

新機種と旧モデルはどれほど違いがあるの?

iPhoneは機種に関わらずOSのアップデートがあるため、新機種と旧モデルでの違いはそれほど感じないというユーザーの方も多いでしょう。新旧モデルごとの大きな違いは、カメラの性能と外観です。カメラに重きを置いていない場合には、iPhone 15から接続端子がUSB Type-Cに変わったことが一番の変化と言えるでしょう。

ホームボタンがなくても操作しやすい?

第三世代以降のiPhoneは、ホームボタンがない機種が多く販売されています。
ホームボタンに変わる動作として画面の下から上に指をスライドすれば、アプリを閉じたり別の画面に移ったりできますよ。ホームボタンがないので画面をフルに使えるというメリットもあります。

Face IDはマスクをしていても使える?

インカメラがユーザーの顔を自動で認証してくれるFace IDは、iPhone12以降のモデルであればマスクをしていても使用できます。認証が一瞬で終わる便利な機能なので、花粉症や感染症対策でマスクをする機会が多い方にはiPhone 12以上のモデルが使いやすいでしょう。第三世代以上のモデルの購入をお考えの場合には、どの機種でもマスクに対応しているので安心して選んでくださいね。
マスク着用でFace IDを使用するためには、設定時に「マスク着用時に Face ID を使用する」をオンにしてから、マスクを装着した顔をスキャンすれば使えるようになりますよ。

iPhoneの処理能力はどれくらい?

iPhoneに限らずスマートフォンが快適に動作するかどうかはCPUの性能とメモリの容量にかかっています。結論から言うと、iPhoneの処理能力は旧モデルでもまったく問題なく使用できるといえるでしょう。とくに現行のiPhone SE 以降はA15 Bionicを搭載しているため、新しいモデルとほぼ変わらない処理能力を持っています。

データ移行はどうすればいい?

iPhoneの大きな魅力のひとつが、機種変更をしたときのデータ移行の簡単さです。Wi-Fi環境があれば端末だけでデータ移行できるiCloudを使用してデータ移行ができますよ。現行機種のデータを設定の画面からiCloud にバックアップしておき、新しい機種が届いたらiCloudに格納してあるデータを読み込むだけで完了です。

2つのiPhoneを端末で繋ぐか近づけるだけでデータ移行ができる、クイックスタートも便利ですよ。

全6商品

おすすめ商品比較表

iPhone 15 simフリー 端末本体のみ

Apple iPhone 15 Pro Max

Apple iPhone 14

2022 Apple iPhone SE

Apple iPhone 15 Pro

Apple iPhone 15 Plus

Amazonカスタマーレビュー
-
4.6295
4.6779
4.5159
4.5318
4.5134
最安値
¥131,800
¥222,020

-

¥62,800
¥237,172
¥184,800
購入リンク

使いやすいモデルのiPhoneを見つけよう!

iPhoneはカメラやOSなどの性能が高いため、ひとつの機種を長く使えるのが魅力です。毎日持ち歩くものなので、軽さやデザイン、使いやすさなどもチェックしたいですね。コスパのよさやバッテリーの持ちなども考慮しながら、自分にぴったりなモデルを見つけてみてください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のスマホ・携帯電話カテゴリー

新着記事

カテゴリー