
【保育士監修】おまるのおすすめ13選!いつから使える?補助便座との違いやトイトレ成功のコツをご紹介
2歳半~3歳頃に始まるトイレトレーニング、いわゆる「トイトレ」に欠かせないグッズである「おまる」。「補助便座とどっちがいいの?」「いつから使えるの?」「いろいろなデザインがあって選び方が分からない」とお悩みのパパ・ママも多いのではないでしょうか。座りやすい工夫がされているものやキャラクターが描かれているもの、補助便座付きなど、様々なタイプの商品が販売されています。
そこで今回は、保育士の上野さんにお聞きした使いやすいおまるの選び方や編集部が選んだおすすめ商品13選をご紹介します。ぜひお子様にあったおまるを見つける参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
保育士・ベビーシッター
- ベビー・キッズ
保育士として認可保育園、認定こども園で15年間に渡り活躍。専門リーダーとして力を発揮し、数多くの保護者からの育児相談を受けている。現在は保育士の傍ら、ベビーシッターとして家庭の子育てを手伝う仕事も開始。自身も3人の娘達に恵まれ育児の工夫を楽しんでいる。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
おまると補助便座どっちがいい?特徴を解説
トイレトレーニングを始めるときに悩むのが「おまる」と「補助便座」のどちらを選ぶべきかという問題です。それぞれに特徴があるため、子どもの性格や状況に合ったものを選ぶことがポイントになります。
おまるの特徴
おまるは、リビングや寝室など好きな場所に設置できるのが最大の魅力。子どもが安心できる空間でトイトレを進められるので、トイレの空間を怖がる子にもおすすめです。また、足を床につけて座れるため、踏ん張りやすく排泄の感覚をつかみやすいというメリットも。
ただし、使用後に毎回洗浄や消毒が必要で、手間がかかるのがデメリット。また、おまるに慣れたあとでトイレ自体にも慣らす必要があるため、二段階のステップが必要になります。
保育士・ベビーシッター
補助便座の特徴
補助便座は、大人用の便器に取り付けて使用するため、トイレの空間や使い方に慣れることができます。使用後に洗浄する手間が少なく、忙しいパパやママにも嬉しいアイテムです。
一方で、足が床につかないため、踏み台が必要になることも。また、トイレの空間や便座の不安定さを怖がる子どもには、抵抗感がある場合があります。
保育士・ベビーシッター
補助便座は直接、便器の上に座るため、床を汚す心配が少なく衛生的です。おまるは自分でしようとおむつを脱いでいるときに漏らしてしまったり、足がつくことで安心できる反面、ガタガタと動くので遊んでしまいやすいデメリットもあります。
おまると補助便座どっちがいい?
おまるはトイレの空間に慣れる前のステップとして使いやすく、補助便座はスムーズにトイレでの排泄を進められるのが特徴です。それぞれのメリット・デメリットを比較し、子どもの性格やトイレへの興味に合わせて選ぶのがベスト。
まずは、おまるでトイレが怖くないことを伝え、その後補助便座に移行するという段階を踏むのもよい方法です。子どもが無理なくトイトレを進められる環境を整えてあげましょう。
保育士・ベビーシッター
補助便座は、大人がついて座らせたり、支えたりすることで排泄ができますが、おまるは、おとなが見守って声をかけるだけでも排泄できるため、お子さんも自分でやってみようと意欲的になります。
トイトレが進むおまるの選び方
ネットショップや赤ちゃん用品店などでおまるを探してみると、いろいろな種類なものがあるのでどれを選べばよいのか悩んでしまいますよね。
ここからは、使いやすいおまるを選ぶための3つのポイントをご紹介します。
- タイプ
- サイズ
- お手入れのしやすさ
各ポイントについて詳しく解説していますので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。
子どもの好みに合ったタイプを選ぶ
おまるというと、またがって座るタイプをイメージしますが、そのほかにもさまざまな種類があることをご存じでしょうか。
たとえば、大人用の洋式トイレのように座って用を足せるタイプや、男子トイレでのおしっこを練習できる立小便タイプ、おむつなし育児のためのポット型などがあります。以下では、それぞれの特徴をご紹介していますので参考にしてみてください。
安定感がある「またがるタイプ」
「またがるタイプ」のおまるは両足がしっかり床につくよう設計されており、安定感があるのが特徴。両手でハンドルを握り、床に両足をつけて踏ん張れるので、スムーズに排泄できます。保護者が支えて座らせる場合は6カ月頃から使え、1歳前後以降は1人でも使用可能です。
おまるを選ぶ際は、またがりやすさや、ハンドルの握りやすさなどをチェックしましょう。子どもが好きなキャラクターが描かれているものなら、おまるに恐怖心を抱かずに座らせられますよ。
ただし、おまるに座る前におむつやズボンをすべて脱がせる必要があります。また、月齢が小さいうちは抱っこして座らせなくてはならない場合もあり、忙しいときは面倒に感じるかもしれませんね。
大人用トイレに移行しやすい「座るタイプ」
「座るタイプ」のおまるは、洋式トイレで用を足すのと同じ感覚で使えるのが特徴。座って排泄するので、幼児用おまるから大人用トイレに移行しやすいですよ。対象年齢は商品によりますが、おおむね1歳頃から使えるものが多いです。おむつやズボンを下にずらすだけで使えるので、「トイレがしたい」と言ってから座らせるまでがスムーズなのも座るタイプのメリットです。
手すりやハンドルなど手で握る部分がない商品が多く、またがるタイプに比べると安定感が劣りますが、背もたれ付きの商品を選べば座りやすいですよ。また、男子のおしっこの跳ね返り対策としては、便座前方にガードが付いているものを検討してみるのがおすすめです。
座るタイプのおまるは、またがるタイプのように両足をついて踏ん張りにくく、子どもが座るのを嫌がってしまう場合も。なかには、「またがる」と「座る」の両方を兼ねた2WAYタイプの商品もあるので、視野に入れてみてはいかがでしょうか。
保育士・ベビーシッター
便器のように座れる形状のものは、補助便座への移行の手前の段階で使うと良いですよ。ズボンやパンツを全部脱がずに排泄できるため、おまるからトイレの移行に利用しましょう。
男の子用の「立ち小便タイプ」
男の子の場合、保育園・幼稚園や公共施設のトイレで立ち小便器を使わねばならないことが多くあります。「立ち小便タイプ」のおまるがあれば、自宅でも立っておしっこをする練習ができますよ。
立ち小便の練習を1歳頃から始める保育園もあるようですが、自宅でトイトレする場合、おまるや補助便座でトイレが上手にできるようになってから立ち小便に移行しましょう。
立ち小便タイプには、おしっこを出す方向を定める練習ができるよう便器内にプロペラが付いている商品や、高さ調節ができる商品などがあるので、必要に応じて選んでくださいね。なお、立ち小便器タイプのおまるは、おしっこにしか対応していません。うんち用に他のおまるや補助便座を用意する必要があります。
おむつなし育児を目指している方におすすめ「ポット型」
「ポット型」のおまるは、おむつなし育児を目指している方におすすめ。おむつなし育児とは、0歳のうちからおむつの外で自然で気持ちのよい排泄を経験させる育児スタイルのことです。ポット型は桶のみのシンプルな構造で、サイズは新生児から使えるコンパクトなものが一般的。便座や持ち手がないので、保護者が赤ちゃんを支えながら排泄をサポートしてあげましょう。
丈夫で汚れやニオイがつきにくいホーロー製のものが多く、見た目もおしゃれなのでリビングに置いておいてもインテリアを妨げないのが魅力。トイレトレーニングが終わった後は、おもらししたパンツの洗濯や生理用ショーツ、布ナプキンの漬け置き洗いなどにも活用できますよ。
ただし、サイズが小さいので、赤ちゃんの成長にともなって一般的なおまるに買い替える必要がでてくるでしょう。
補助便座としても使える2WAY仕様「補助便座一体型」
「補助便座一体型」は、おまるの便座部分を外すと補助便座としても使える2WAY仕様。月齢の小さいうちはおまる、大きくなってきたら補助便座というように、少しずつ大人用トイレに移行していけます。
踏み台付きの商品なら、子どもが自分1人でトイレに座る練習もできますよ。踏み台は洗面室で手洗いするときやキッチンでお手伝いする際にも使用可能です。
おまる単体よりも商品価格は高めですが、長く使えることを考えればお得かもしれませんね。子供の成長に合わせて数年間使うことを考慮し、耐久性やサイズなどに注意して選んでみてくださいね。
子どもの体格や設置スペースに合ったサイズを選ぶ
おまるのサイズを選ぶポイントは2つあります。
1つ目のポイントは、子どもの体格に合うサイズのおまるを選ぶという点。どのおまるも対象年齢を考慮して設計されていますが、子どもの成長には個人差があるので、店頭で子どもを座らせてみるとよいでしょう。現物を見られない場合は、メーカーサイトのサイズ表記や口コミなどを参考にして選んでみてくださいね。
サイズを決める際の2つ目のポイントは、おまるを設置するスペースの広さです。おまるの置き場所は、リビングの片隅や大人用トイレの近くなどが一般的。おまるを置く予定のスペースにおさまるサイズのものを選ばないと、せっかく買ったのに置けないという事態になってしまいます。購入前にしっかりサイズを測っておきましょう。
保育士・ベビーシッター
おまるで排泄ができるようになると、おまるをトイレに置いてみることも大切です。トイレという空間に慣れることや、トイレで排泄するんだよと教えていく時期になります。
中桶が取り外せるのが便利!お手入れのしやすさで選ぶ
おまるは使うたびに汚れるものだからこそ、お手入れしやすい商品を選ぶことが大事です。汚れが溜まりにくいシンプルな形状のものがベストで、複雑な多機能タイプであってもパーツを取り外して細部まで洗える構造のものを選ぶとよいでしょう。
おしっこやうんちが落ちる中桶部分は取り外しできるものがおすすめです。中桶に入った排泄物を処理して洗うだけでお手入れが完了するので、本体全体を洗う必要がありません。
また、便座の前部分がふくらんだ形状のおまるは、おしっこの飛び散りを防げるので、掃除の手間を減らせますよ。お手入れしやすいおまるがあれば、保護者もトイレトレーニングを快適に進めやすくなるでしょう。
おまるのおすすめ商品13選
ここからは、さまざまなおまるのなかから、使いやすい機能・デザインを備えたおすすめの13商品をご紹介します。おまるの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,847 | |
4/1(火) | ¥3,847 | |
3/31(月) | ¥4,950 | |
3/28(金) | ¥4,950 | |
3/27(木) | ¥3,847 | |
3/26(水) | ¥3,898 | |
3/25(火) | ¥3,898 | |
3/24(月) | ¥4,950 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,479 | |
4/1(火) | ¥1,479 | |
3/31(月) | ¥1,479 | |
3/30(日) | ¥1,479 | |
2/28(金) | ¥1,479 | |
2/27(木) | ¥1,479 | |
1/29(水) | ¥1,479 | |
1/25(土) | ¥1,479 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,079 | |
4/1(火) | ¥3,079 | |
3/31(月) | ¥3,079 | |
2/27(木) | ¥3,079 | |
1/29(水) | ¥3,079 | |
1/2(木) | ¥3,079 | |
12/28(土) | ¥3,079 | |
11/26(火) | ¥3,079 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥5,000 | |
4/1(火) | ¥5,000 | |
3/31(月) | ¥5,000 | |
3/21(金) | ¥5,000 | |
2/27(木) | ¥5,470 | |
2/26(水) | ¥5,470 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥2,600 | |
4/1(火) | ¥2,600 | |
3/31(月) | ¥2,600 | |
3/5(水) | ¥2,600 | |
2/27(木) | ¥2,600 | |
1/29(水) | ¥2,600 | |
1/2(木) | ¥2,600 | |
12/28(土) | ¥2,600 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,850 | |
4/1(火) | ¥3,850 | |
3/31(月) | ¥3,850 | |
2/27(木) | ¥3,850 | |
1/29(水) | ¥3,850 | |
1/2(木) | ¥3,850 | |
12/28(土) | ¥3,850 | |
11/26(火) | ¥3,850 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥6,160 | |
4/1(火) | ¥6,160 | |
3/31(月) | ¥6,160 | |
2/27(木) | ¥6,160 | |
1/29(水) | ¥6,160 | |
1/2(木) | ¥6,160 | |
12/28(土) | ¥6,160 | |
11/26(火) | ¥6,160 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,300 | |
4/1(火) | ¥3,300 | |
3/31(月) | ¥3,300 | |
3/29(土) | ¥3,300 | |
3/28(金) | ¥3,280 | |
3/21(金) | ¥3,280 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,280 | |
4/1(火) | ¥1,280 | |
3/31(月) | ¥1,280 | |
3/4(火) | ¥1,280 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥5,073 | |
4/1(火) | ¥5,073 | |
3/31(月) | ¥5,073 | |
2/27(木) | ¥5,073 | |
1/29(水) | ¥5,073 | |
1/2(木) | ¥5,073 | |
12/28(土) | ¥5,073 | |
11/26(火) | ¥5,073 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥2,580 | |
4/1(火) | ¥2,580 | |
3/31(月) | ¥2,580 | |
2/27(木) | ¥2,580 | |
1/29(水) | ¥2,580 | |
1/2(木) | ¥2,580 | |
12/28(土) | ¥2,580 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,780 | |
4/1(火) | ¥3,780 | |
3/31(月) | ¥3,780 | |
2/27(木) | ¥3,780 | |
2/1(土) | ¥3,780 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
キャラクターなどのデザインで選ぶものおすすめ!
おまるのデザインにはいろいろなものがあります。おまるに親しみをもってもらうために、子どもが好きなキャラクターやかわいい動物が描かれたデザインを選ぶのもよいでしょう。また、月齢の小さな子にはおまるの持ち手部分に人形が付いていたり、光や音が出る仕掛けがあったりする商品もおすすめ。トイトレに苦手意識を持つリスクを低減できるでしょう。
一方で、柄のないシンプルなデザインのおまるは、子どもの気が散りにくくトイレに集中しやすいのがメリット。シンプルでもカラフルなカラーのものを選べば、楽しい気持ちでトイレに取り組めそうですね。
座るタイプのおまるは、大人用トイレと似た形状なので、トイレに対する子どもの意欲を高めることも。落ち着いたカラーのおしゃれなデザインのおまるは、リビングの片隅や子供部屋など人目につく場所に置く場合にぴったりです。
保育士・ベビーシッター
好きなキャラクターがついているものやシールなどを貼ることで、おまるに座る楽しさを味わせることができますよ!
おまるを使うのはいつから?
トイレトレーニングの開始時期は、子どもの発達度合いによって異なりますが、一般的には2歳後半~3歳頃にかけて始めることが多いです。
トイレトレーニングを成功させるためには、トイレに興味を持たせたり、おまるは怖くないというイメージを与えたりすることが大事。小さいうちから排泄しなくてもおまるに座らせたりして慣らしておくとよいですよ。
おしっこの間隔が2時間以上になってきたら、膀胱におしっこを溜められている証なので、本格的におまるで排泄するよう促していきましょう。
パパママ必見!トイレトレーニングを成功させる秘訣
トイレトレーニングは、子どもが初めて経験する大きな挑戦です。成功させるためには、親子で楽しく取り組むことが大切です。
保育士・ベビーシッター
トイレトレーニングを成功させるには、子どもの興味を観察することが重要です。一般的に、排尿間隔が2時間ほど空くようになると、トイレトレーニングの目安とされていますが、それ以前でもおまるに座らせることは問題ありません。 トイレやおまるに興味を示したり、自分から座ろうとする場合は積極的に座らせ、「ここでおしっこをするんだよ」と教えてあげましょう。年齢の目安としては、2歳後半頃からおまるに誘うと良いタイミングです。
トイレを楽しい場所にする
おまるを使うことで、トイレに行くプレッシャーを軽減できます。リビングや寝室など、子どもが安心できる場所でおまるを使えば、「トイレは怖いところ」というイメージを払拭できますよ。おまる周りにお気に入りの絵本やグッズを置いて、楽しい空間を作ってあげましょう。
焦らず、準備が整うタイミングを見極める
おまるを使い始めても、すぐに排泄がうまくいくとは限りません。おまるに慣れるまでの時間も大切なトレーニングです。無理に進めようとせず、「座るだけでもOK」という気持ちで見守ってあげてくださいね。タイミングが合えば自然と成功につながります。
保育士・ベビーシッター
座りたくない場合は、「座らないでいい!」「トイレに連れていきません」などの言葉を控えてください。 「今は座りたくないんだね」「また後で声をかけるね、もし行きたくなったら教えてね」など伝えながら、排尿間隔をしっかりと把握しておいてください。家だとわからない場合は保育士に聞くと分かると思いますよ。
ごほうびシールでモチベーションをアップ
おまるに座れたらシールを貼る仕組みを作るのも◎上手にできたらカレンダーにシールを貼るようにすると、子どもも達成感を感じられます。「今日は何枚貼れるかな?」と楽しく進めてみましょう。
他の子と比べず、自分のペースを尊重
「周りの子はもうおむつが外れているのに…」と焦る気持ちは親として当然のこと。でも、一番大事なのはお子さんのペースです。おまるはトイレトレーニングの最初の一歩。お子さんが「自分のペース」で慣れていけるよう、温かく見守ってあげましょう。
保育士・ベビーシッター
トイレの空間に慣れたら、補助便座式にしてトイレへ移行させてください。足がつかない理由で怖がる子もいます。足を支えてあげる、歌をうたうなどをして安心できる環境をつくることが大切ですが、どうしても怖い場合は無理強いは絶対に駄目です。一度おまるに戻して、様子を見ながら進めてください!
失敗しても絶対に叱らない
おまるを使ったトレーニングで失敗することは珍しくありません。むしろ「失敗して当たり前」と思うくらいで大丈夫です。叱る代わりに「次はできるよ!」と励ましてあげてください。おまるが楽しい体験につながれば、子どもも自然とトイレトレーニングに前向きになります。
簡単!おまるの洗わないお手入れ方法
忙しいパパママにとって、おまるの後始末はなるべく簡単に済ませたいもの。洗う手間をぐっと減らせる便利な方法を活用すれば、おまるのケアが驚くほど楽になります!ここでは、洗わずにおまるを清潔に保つアイデアをご紹介します。
保育士・ベビーシッター
排泄したら必ず清潔にしてください。しかし毎回容器を洗って干していては、手間がかかり、すぐに使用できません。 そのため、おまる専用シートなどで簡単に処理すると手間もかからず衛生的です。便座の部分は除菌シートを使うことで清潔に保てますよ。可能なら、子どもがおむつをしている時間帯に一日一回は洗えると良いですね。
おまる専用シートでサッと処理
おまる専用シートを使えば、排泄後の処理がとてもスムーズ。シートをおまるの内側にセットするだけで準備完了です。
シートがおしっこをジェル状に固めてくれるので、こぼれる心配もなし。うんちの場合もシートごと取り出して捨てるだけで、手を汚さず衛生的です。シートを使うことでおまる本体を汚さずに済むため、毎回の洗浄が不要になりますよ。
おまる専用シートは、赤ちゃん用品店やネット通販で購入可能。忙しい育児中の救世主になるアイテムです。
おまる専用ビニール袋を活用
おまる専用のビニール袋を使えば、掃除が一段と簡単に!おまるの中に袋を広げてセットするだけで準備は完了です。吸水シート付きならおしっこも安心して処理できますよ。
また、スーパーなどで手に入る普通のビニール袋でも代用可能です。この場合は、漏れ防止のため袋を二重にして使用し、キッチンペーパーを底に敷いて吸収力を高めるとよいでしょう。
手軽でコストを抑えられるのがビニール袋の魅力。おまるのサイズに合った袋を常備しておくと安心です。
コスパ抜群!ペット用シートを使う
専用グッズにこだわらなくても、ペット用シートを使えばおまるのお手入れが驚くほど簡単に。おまるの底に敷くだけで、しっかりとおしっこを吸収してくれます。うんちの場合も、シートごと包んで捨てれば完了です。
ペット用シートはコストパフォーマンスが高く、災害時や旅行時などにも活用可能。おまる以外にも使い道が広がるので、1セット用意しておくと何かと便利です。
おまるの使い方と設置場所のポイント
おまるは、子どもが安心して使える場所に置くことが大切です。トイレが怖くない場合は、おしっこやうんちをする場所として認識づけられるため、トイレでの使用をおすすめします。ただし、トイレを嫌がる場合は、子どもが安心するリビングやトイレ前に設置するのも良いでしょう。
おまるは排泄後の処理も重要です。排泄物をトイレに流し清潔を保つ必要があるため、トイレや脱衣所の近くに置くのが理想的です。また、まだおしっこを漏らしやすい時期には、大きめのタオルケットをおまるの下に敷いておくと、万が一の場合でも対応がスムーズです。
一方で、おまるはおもちゃの近くに置かないよう注意しましょう。おまるを遊び道具と認識すると、トイレにおもちゃを持ち込んだり、おまるで遊ぼうとする可能性があります。おまるをトイレトレーニングのためのアイテムとして正しく活用し、生活習慣を楽しく身につけていきましょう。
おすすめ商品比較表
![]() COMBI コンビ トイレトレーニング ベビーレーベル おまるでステップ | ![]() 永和 永和 3WAYおまる | ![]() ベビービョルン ベビービョルン スマートポッティ | ![]() リッチェル(Richell) リッチェル ポッティス イス型おまる KN | ![]() 永和 永和 ベビーおまる | ![]() 永和 永和 ミッフィー4WAYおまる | ![]() COMBI コンビ トイレトレーニング ベビーレーベル 洋式おまるでステップ | ![]() 永和 永和 ムーミン4WAYおまる | ![]() IKEA (イケア) IKEA LILLA おまる | ![]() 日本育児 日本育児 トイレトレーナー マイサイズポッティ | ![]() Bahati Bahati おまる 男の子 トイレトレーニング | ![]() SUGGEST SUGGEST 子供用 おまる 洋式 トイレ | ![]() iimono117 おまる トイレ型 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||
- | |||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||
使いやすいおまるで、トイトレを始めよう!
トイレトレーニングを成功させる秘訣は、子どものトイトレへの意欲を高めることに加え、保護者にとって使いやすくお手入れしやすいおまるを選ぶことです。
本記事で紹介したおまるの選び方やおすすめ商品を参考にして、親子で楽しくトイレトレーニングを始めましょう。
おまるの最大の特徴は、自分で座ることができること!座る練習から手軽に始められるので、初めてトイレトレーニングを始める時期におすすめですよ。