
【プロ監修】メジャー(巻尺・コンベックス)のおすすめ12選!使いやすい人気アイテムを紹介
DIYや日曜大工、洋裁や身体サイズ、引越しや建築現場や道路測量など、正確に長さを測りたいときに大活躍する「メジャー」。種類や機能、長さやサイズもいろいろあり、どれを選ぶべきか判断が難しいですよね。
そこで今回は、DIYプロデューサー・DIYアドバイザーである石井麻紀子さんにご協力いただき、メジャーの種類と特徴、用途別の選び方について教えてもらいました。
さらに編集部がセレクトしたおすすめのメジャー(巻尺・コンベックス)も紹介しています。メジャーと巻尺とコンベックスの違いについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
- 趣味・ホビー
2003年よりDIYサポートを開始。DIY普及を軸に2020年「合同会社クラディ」を設立。 セルフリノベ講座、バリューアップリフォームのデザインから施工までも行う。 ならではの観点と寄り添う仕事に定評があり、クチコミでの依頼やリピートが多い。 70本を超えるメディア監修や出演。企業の商品開発にも携わる。 著書『デッドスペースDIY』(誠文堂新光社)、共著『ビンテージ塗装と汚しのテクニック』(STC)
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
メジャーの種類|巻尺・コンベックスとの違いは?
「メジャー」とは、長さを測る道具(巻尺・コンベックス)の総称でもあり、身体のサイズを測るやわらかいタイプのものも「メジャー」と言われています。
長さを測定する道具「メジャー」にはさまざまな種類があります。それぞれ特徴や用途が違うので、わかりやすく一覧表にまとめました。選ぶときの参考にしてみてくださいね。
種類 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
スチールメジャー(コンベックス ・ 巻尺) | 金属製 ピンと張って長い距離が測れる 自動巻き取り機能付きのものが多い | 壁の長さ、家具の幅などを測るとき 建築、DIY、日曜大工などで使う |
デジタルメジャー(レーザー距離計) | 距離をデジタルで表示する レーザー式などがある 高精度 | 直線を測るとき 正確な長さを手軽に測りたいとき 不動産、内装業などでよく使われる |
ソフトメジャー | 柔らかいビニールや布でできている くるくる巻けて計測物に傷をつけない 短いものから何十mのものまである | 曲がっているものを測るとき 道路の長距離計測 傷つけられない古民家の計測 体のサイズを測るとき 服のサイズを測るとき(裁縫・洋裁) |
マグネット付きメジャー | 先端に磁石が付いていて、金属面にくっつけられる | 建設現場など 鉄骨、軽天などの金属にくっつけて測るときに便利 |
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
「メジャー」「巻尺」「コンベックス」の違いは?
「メジャー」と「巻尺」と「コンベックス」は長さを測る道具として同じですが、それぞれ違いがあります。
主に身体のサイズを測るときに使うメジャー
メジャーは、ビニール製や布製テープでやわらかく、主に洋裁などで身体のサイズを測るときなどに使われます。先端のツメ先にひっかける部分(カーブ)がないのも特徴です。
メモリ付きテープがケースに収容されている巻尺
巻尺は、ケース(容器)のなかに目盛り付きテープがくるくると巻き込んで収納されています。使うときは、ケース(容器)のなかのテープを引きだして測ります。
金属製テープでできているコンベックス
コンベックスは、金属製のテープでできており、テープ部分の先端にツメ先がありひっかけたり、押し当てたりして使用します。ツメ先が凹状で、硬い金属製で伸ばしたときにテープも凹型に繰り出されるため、折れにくくなっていてまっすぐな状態なまま、長さを測れますよ。
DIYや日曜大工には「コンベックス」が便利!
先端が動く「コンベックス」と呼ばれるスチール製メジャーが、まっすぐ伸びてくれるので、長く繰り出していってもたわみにくく、一人でも測りやすいです。
なかでも、「5.5mの長さ」「幅25mm」「ロック機能付き」のコンベックスが、家具づくり・棚設置・引越し時などの室内寸法取り・大型作業・屋外作業などに対応できますよ。
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
コンベックスは、耐久性は高いものの、先端のツメ部が曲がってしまうと正確な計測ができなくなります。そうなったら買い替え時です。
メジャーの選び方|基本編
ここからは、メジャーの選び方をポイント別にそれぞれ紹介していきます!
- 目盛り表記を選ぶ|「メートル単位」or「尺目盛り」
- 「JISマーク」があるかをチェック
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
最低限のチェック項目として、紹介するポイントを抑えて選ぶとよいですよ。
目盛り表記を選ぶ|「メートル単位」or「尺目盛り」
メジャーの目盛り表記には「メートル単位」と「尺目盛り」があり、「メートル単位」と「尺目盛り」が両方あるメジャーもあります。
DIYであれば「メートル単位」のみのものがおすすめです。壁などの構造を測る方は、455mmのところに印が付いているものが作業性がよいですよ。
「JISマーク」をチェック
JIS規格(日本産業規格)は、誤差を無くし、精度を平準化するため設けられている規格です。
メジャーの誤差を無くすためには、JIS規格(日本工業規格)対応のものが必須です。規格外ということは、「1mm」のはずの目盛りが規格の目盛りでいう「1.3mm」などとなっていても不思議ではないのです。
正確な測定をするためにも、メジャーの目盛りの先端近くに「JISマーク」が書かれているものを選びましょう。
最低限のチェック項目として上記2項目は抑えて選ぶのがおすすめです。
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
DIYや日曜大工において、測定は何でも肝心要の作業です!
メジャーのおすすめ3選|編集部がセレクト
ここからは、編集部がセレクトしたおすすめのメジャーを紹介します。用途を考えながら選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥501 | |
5/14(水) | ¥501 | |
5/13(火) | ¥501 | |
5/12(月) | ¥501 | |
5/11(日) | ¥501 | |
5/10(土) | ¥501 | |
5/9(金) | ¥501 | |
5/8(木) | ¥501 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥445 | |
5/14(水) | ¥445 | |
5/13(火) | ¥445 | |
5/12(月) | ¥445 | |
5/11(日) | ¥445 | |
5/10(土) | ¥445 | |
5/9(金) | ¥445 | |
5/8(木) | ¥445 |
商品情報
巻尺のおすすめ3選|編集部がセレクト
ここでは、編集部がセレクトしたおすすめの巻尺を紹介します。サイズや大きさをチェックしながら、使いやすいものを選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥885 | |
5/14(水) | ¥885 | |
5/13(火) | ¥885 | |
5/12(月) | ¥885 | |
5/11(日) | ¥885 | |
5/10(土) | ¥885 | |
5/9(金) | ¥885 | |
5/8(木) | ¥885 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥715 | |
5/14(水) | ¥715 | |
5/13(火) | ¥715 | |
5/12(月) | ¥715 | |
5/11(日) | ¥715 | |
5/10(土) | ¥715 | |
5/9(金) | ¥715 | |
5/8(木) | ¥715 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥1,601 | |
5/14(水) | ¥1,601 | |
5/13(火) | ¥1,587 | |
5/12(月) | ¥1,587 | |
5/11(日) | ¥1,587 | |
5/10(土) | ¥1,587 | |
5/9(金) | ¥1,587 | |
5/8(木) | ¥1,601 |
コンベックスのおすすめ6選|編集部がセレクト
DIYや日曜大工で大活躍するコンベックス!ここでは、編集部がセレクトしたおすすめのコンベックスを紹介します。様々なメーカーの商品をピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
商品情報
5/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥1,760 | |
5/14(水) | ¥1,760 | |
5/13(火) | ¥1,760 | |
5/12(月) | ¥1,760 | |
5/11(日) | ¥1,760 | |
5/10(土) | ¥1,760 | |
5/9(金) | ¥1,760 | |
5/8(木) | ¥1,760 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥2,400 | |
5/14(水) | ¥2,400 | |
5/13(火) | ¥2,400 | |
5/12(月) | ¥2,400 | |
5/11(日) | ¥2,400 | |
5/10(土) | ¥2,400 | |
5/9(金) | ¥2,400 | |
5/8(木) | ¥2,400 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥403 | |
5/14(水) | ¥403 | |
5/13(火) | ¥403 | |
5/12(月) | ¥403 | |
5/11(日) | ¥403 | |
5/10(土) | ¥412 | |
5/9(金) | ¥412 | |
5/8(木) | ¥412 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥1,083 | |
5/14(水) | ¥1,083 | |
5/13(火) | ¥1,083 | |
5/12(月) | ¥1,083 | |
5/11(日) | ¥1,083 | |
5/10(土) | ¥1,083 | |
5/9(金) | ¥1,083 | |
5/8(木) | ¥1,083 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥3,455 | |
5/14(水) | ¥3,455 | |
5/13(火) | ¥3,455 | |
5/12(月) | ¥3,455 | |
5/11(日) | ¥3,455 | |
5/10(土) | ¥3,455 | |
5/9(金) | ¥3,455 | |
5/8(木) | ¥3,455 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥1,884 | |
5/14(水) | ¥1,884 | |
5/13(火) | ¥1,884 | |
5/12(月) | ¥1,884 | |
5/11(日) | ¥1,884 | |
5/10(土) | ¥1,884 | |
5/9(金) | ¥1,884 | |
5/8(木) | ¥1,892 |
メジャーの選び方|応用編
ここでは、メジャーの選び方について、もっと詳しく紹介していきます!
- メジャーの長さ
- メジャーの幅
- サイズと重さ
- ロック機能をチェック
- メジャーのツメ先(先端)をチェック
- 目盛りの見やすさや色で選ぶ
- テープの厚みとコーティング
- 耐衝撃性を確認
- 作業に合った機能を選ぶ
- 巻き戻しスピードの調節機能をチェック
- 自分好みのデザインを選ぶ
長さをチェック|5.5mがおすすめ
小さな工作や短いものを測るのなら、「3.5m」以下でもよいですが、長めを持っておくと応用が利くので、「5.5m」あるものがおすすめです。
「7.5m」や「10m」も存在しますが、頻繁にその長さを測らないのであれば、大きすぎて使いずらいかもしれません。長いものを測るときは、「5.5m」を2回繋ぐように測ることもできるので、必ずしも全距離を1回で測れる長さでなくても大丈夫ですよ。
幅もチェック|幅広いタイプが測りやすい
メジャーの幅の主流は、「13mm」「16mm」「19mm」「25mm」などがあります。
メジャーテープの幅が狭いと、伸ばした時に折れてしまうこともあります。幅広いと、しなりにくくたるまず、長距離でも1人で測れます。天井高を測るときなどは、幅広いタイプが作業性もよく便利ですよ。
作業しやすいサイズ・重さか
メジャーは、機能に付随して重さや大きさが増え、小さく軽量化されているものは、素材やテープの薄さが変わってきます。機能と作業性とのバランスが大事なので、必要な機能なのかも見極めましょう。
ロック機能をチェック
メジャーには、「ロックができないもの」と「ロック機能付き」があります。
「ロック機能付き」にも、メジャーを伸ばした後に手動でロックスイッチを入れる「手動タイプ」と、伸ばすとその位置で止まり、ロック解除ボタンを押すことで巻き上げる「オートストップタイプ」の2種類があります。
メジャーのツメ先(先端)もチェック
メジャーのツメ先(先端)にマグネット付いているタイプは便利!鉄骨や軽天など金属を扱う場合に、ツメ先(先端)をマグネットでくっつけることで、ぶれずに1人でも測りやすいですよ。
また、メジャーのツメ先は、曲がりにくいように厚みを持たせたものもあります。本体からツメを保護するようにガードされている「ツメガード」タイプを選ぶと、落下した際にツメが曲がることを防げます。
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
内寸を測る時はツメ(先端)の外側をしっかり押し当てます。そうすることで、ツメの外側が0地点になります。反対に外寸を測る場合は、ツメ(先端)を引っ掛けたらしっかり引っ張りましょう。その際はツメの内側が0地点になります。
目盛りの見やすさや色で選ぶ
文字の大きさや目盛りの打ち方も製品によって異なるのでチェックポイント。
目盛りは、大半は10cm単位ごとに「10、20、30…」と大きく書かれ、その間の1cm単位は11~も21~も全て1~9で表記されています。1cmの中でも5mmのところは長く目盛りを打たれているが、各数字や5mmが目立つようになっているものは見やすいですよ。
基本は表面に横向きに目盛りが打たれていますが、裏面にも縦向きに目盛りが打たれた「両面目盛り」タイプのメジャーもあります。
また、白いに黒字で書かれているものが基本ですが、黄色いテープや黒いテープに白い文字で書かれているものもあり、目盛りがとても見やすいですよ。
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
目盛りを見る時は必ず正面から見ましょう。斜めから見ると数値が違って見えますよ。
テープの厚み・コーティング
テープは、伸ばしたときに、折れたりよれたりしにくい厚みを持たせたものもあります。
コーティングには、「アクリル樹脂コート」「ナイロンコート」「デュラコー」「シリカコート」などがあります。「ナイロンコーティング」されたものは、高い耐久性と耐水性、耐摩耗性や耐候性があります。特に砂やホコリの多い現場で、メジャーへの付着を防ぎ、水洗いできることで衛生的です。
ラバータイプは衝撃が吸収しやすい
ラバータイプは、落下時に衝撃を吸収しやすいです。金属や樹脂のものより落下時に破損したり、床などを傷つけにくいです。
作業に合った機能を選ぶ
フックにロックが付いているタイプや、本体にフックが付いている「フック付き」、ベルトなどにひっかけられるようになっている「ベルトクリップ付き」や「マグネット付きのメジャー」は、高所作業のときでも使いやすく、落下防止・破損防止・紛失防止にも。また、高所作業する場合は、フックに加えて落下防止コード付きが落下の心配が少なく、作業効率の向上につながります。
脱着がしやすくなるベルト側に取り付ける用のアイテムや、メジャーとセットのもの、手の向きに合わせて取り外しやすく回転するタイプもあります。
巻き戻しスピードを調節できる機能
メジャーは、巻き戻しの際に勢いよく戻ってくるものもあるため、慣れない人が知らずにケガをする場合もあります。
そのため、戻りをスローにしたり、衝撃吸収をする機能として、ダンパー等が入っているものを選ぶのがおすすめ。本体の正面お腹の部分を掌で抑えながらスピード調整するものもあります。
コンベックスの「ダブルロックタイプ」はテープは引き出した位置で自動ストップ。ロックレバーでさらにロックを高めます。墨出し(印付け)作業など、連続して々数値を測る時などに便利な機能です。
デザインもチェック
自分の持ち物になるので、デザイン性にもこだわりたいところ。ごっつい感じのものだけでなく、置いてあってもかわいいレトロ感のあるもの、スタイリッシュでおしゃれなタイプもありますよ。
DIYプロデューサー・DIYアドバイザー・空き家活用コーディネーター
自分の好みに合わせてデザインを選びましょう。
メジャーの価格の違いは何?機能性に差はでる??
ここでは、DIYプロデューサー・DIYアドバイザーの石井麻紀子さんに、メジャーの価格の違いについてお聞きしました!
メジャーは機能や素材によって価格は比例する
メジャーは安く購入できる商品もありますが、基本的に価格は機能の豊富さに比例します。
単に寸法を測れて余分な機能を求めない場合は、安いものでも十分です。ただし、JIS規格(日本産業規格)が通っているかなど、基本的なところは押さえておきましょう。
作業性を上げていきたい場合は、「選び方の応用編」で紹介したポイントを参考に、作業にあった機能をプラスしていきましょう。
おすすめ商品比較表
![]() 原度器(Hara Doki) PROMART テーラーメジャー TM1515LL-0W | ![]() Clover Clover グラスメジャー 25-101 | ![]() ヘキストマス レインボーメジャー | ![]() 新潟精機(Niigataseiki) 新潟精機 メジャーオート 快段目盛 DMA-1215KD | ![]() 原度器(Hara Doki) 原度器 フル抗菌メジャー KK15B | ![]() トラスコ中山(TRUSCO) TRUSCO ポケット鋼製巻尺 PKM-10 | ![]() 高儀 侍BLACK ブラックテープ・オートストップコンベックス | ![]() TJMデザイン(TJM Design) タジマ コンベックス セフコンベGロックマグ爪25 SFGLM2555BL | ![]() 髙儀(Takagi) 高儀 トリプルストップコンベックス | ![]() Komelon Komelon コンベックス マググリップ KMC-32D | ![]() TJMデザイン(TJM Design) タジマ コンベックス 剛厚セフGロックダブルマグ GASFGLWM2550 | ![]() Komelon KOMELON トゥルーコントロール KMC-80 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | - | |||||||||||
- | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
メジャー(巻尺・コンベックス)は使いやすいものを選んで作業効率をUPさせよう!
DIYや洋裁など、あらゆるシーンで大活躍するメジャー(巻尺・コンベックス)。メーカーや商品によっても特徴はさまざまですが、それゆえに使いやすいものを選ぶことが大切です。用途別に使いやすいメジャーが違うので、ぜひ本記事を参考に自分に合ったメジャーを選んでみてくださいね。
以下の記事ではDIYで大活躍する工具セットのおすすめアイテムを紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
まとめて工具が購入でき、単品で揃えるよりも安い価格で手に入れやすい「工具セット」。しかし、日曜大工に便利なタイプからプロ仕様のものまで、さまざまな種類の工具セットが販売されているため、どれを選べばよいか迷うこともありますよね。そこで、本記事では工具セットの選び方と併せて、おすすめの商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
「何をしたいか」によって、適しているメジャーが変わってきます。