
【2025年】樹脂粘土のおすすめ10選【徹底解説】
「樹脂粘土」は、ハンドメイドのフェイクスイーツやフィギュア、アクセサリーなどを作るときに必要なアイテムです。紙粘土と違いいろいろな柔らかさや質感の商品があるのが特徴で、自然乾燥させたあとにアクリル絵の具で色付けもできます。本記事では樹脂粘土の選び方やおすすめ商品のほか、作り方の本も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ハンドメイドフィギュアやスイーツデコに欠かせない「樹脂粘土」とは?
樹脂粘土は樹脂を主成分とした粘土で、柔らかくコシが強いので、手でこねていろいろな造形を作りやすいのが魅力です。フェイクフードやスイーツデコ、アクセサリー、フィギュアなどのハンドメイドアイテム作りにも適しています。
自然乾燥させたあとにボンドで接着できるほか、水性ペンやアクリル絵の具で色付けしたりニスでツヤを出したりできるのも特徴です。樹脂粘土を使えば、自分のアイデアをいかしたさまざまな作品が作れますよ。
樹脂粘土と紙粘土の主な違いは「耐久性」と「硬化後の質感」
樹脂粘土は酢酸ビニールエマルジョンで作られている粘土です。パルプを原料とした紙粘土とは違い、ひび割れしにくく耐久性に優れています。
樹脂粘土も紙粘土も自然乾燥で硬化させるものがほとんどですが、樹脂粘土は表面がすべすべで平らに仕上げられるのが魅力です。樹脂粘土のなかには、紙粘土に比べて耐水性が高いタイプもあるので、アクセサリー作りにも向いていますよ。
また、硬化させたあとの質感も、弾力性があるタイプや透明感のあるタイプなどがあり、ハンドメイド作品の繊細なニュアンスを表現しやすいでしょう。
樹脂粘土おすすめの選び方
ネットショップなどで樹脂粘土を探してみると、いろいろな種類があるのでどれを選べばよいか悩んでしまいますよね。
ここでは、樹脂粘土を選ぶときに押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 種類
- 耐水性の有無
- 手軽なカラー粘土
それぞれのポイントについて以下で解説していきますね。
求める質感や作業のしやすさ・強度に合った種類を選ぶ
樹脂粘土には大きく分けると4つの種類があります。
たとえば、フェイクスイーツの柔らかい質感を出せる樹脂粘土や、ゼリーの透明感を表現できるものなどがあるので、めざす質感に合わせて選びましょう。また、樹脂粘土の種類によって作業のしやすさや、完成後の強度も異なりますよ。
ここでは、4種類の樹脂粘土の特徴について説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
パンやケーキなど軽くて柔らかい質感を出すなら軽量樹脂粘土がおすすめ
パンやケーキ、ソフトクリーム、ポップコーン、シュークリームなどのフェイクフードを作るときは、軽やかで柔らかい質感を出したいですよね。そんなときにおすすめなのが、ハーティやグレイスライト、モデナソフト、スイーツデコなどの軽量樹脂粘土です。
軽量樹脂粘土は、原料に微小中空球樹脂を練り混ぜることで軽量化しているため、自然乾燥後も軽く、カサッとした質感に仕上がります。
ただし、樹脂粘土のなかでは強度が低いので、ディスプレー用の作品に向いています。耐久性の高い樹脂粘土と混ぜて強度を上げることも可能なので、気になる人は作り方の本やサイトなどを参照してみましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥436 | |
7/28(月) | ¥436 | |
7/27(日) | ¥436 | |
7/26(土) | ¥436 | |
7/25(金) | ¥436 | |
7/24(木) | ¥436 | |
7/23(水) | ¥436 | |
7/22(火) | ¥436 |
花びらやチョコなど固めの質感を出すなら一般的な樹脂粘土がおすすめ
チョコレート、キャンディ、フルーツのような固さのあるアイテムを作りたいときには、モデナやグレイス、コスモスなどの一般的な樹脂粘土を使うのがおすすめです。硬化後は強度が高いため、薄い花びらやアクセサリー用パーツなど繊細な作品を作るのにも適しています。
表面がつるっとなめらかになるのも特徴です。ほどよいツヤ感を表現できるものやマットに仕上がるものがあるので、目的に合わせて選びましょう。
なお、温度が低いと粘土が高くなり作業しづらいので、粘土を適度に温めてから使ってみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥880 | |
7/28(月) | ¥880 | |
7/27(日) | ¥880 | |
7/26(土) | ¥880 | |
7/25(金) | ¥880 | |
7/24(木) | ¥880 | |
7/23(水) | ¥880 | |
7/22(火) | ¥880 |
ゼリーなど透明感を出すなら透明樹脂粘土がおすすめ
樹脂粘土のなかには、ガラスのような透明感を表現できるタイプがあります。乾燥させると半透明になるので、ゼリーや柑橘類の果肉部分、ガラスなど透明な部分のある作品を作るときにおすすめです。
乾燥させたあとに専用のコート液やニスを塗布することで、より透明感をアップできますよ。ただし、しっかり乾燥させられるまで数週間かかる商品もあるので、時間に余裕を持って作りましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥1,027 | |
7/28(月) | ¥1,027 | |
7/27(日) | ¥1,027 | |
7/26(土) | ¥1,027 | |
7/25(金) | ¥1,027 | |
7/24(木) | ¥1,027 | |
7/23(水) | ¥1,027 | |
7/22(火) | ¥1,027 |
生クリームなどとろっとした質感を出すならペースト状の樹脂粘土がおすすめ
フェイクスイーツの仕上げに、どろっとした質感の生クリームやチョコレートソースなどをかけたいときには、ペースト状の樹脂粘土で表現しましょう。
代表的な商品はモデナペーストで、クリーミーなものを作れるのでさまざまな作品作りで活用できますよ。
たとえば、とろけたチョコレートやケーキのホイップクリーム、オムライスの上のケチャップ、アイシングクッキーなどを作るときにもぴったりです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥1,200 | |
7/28(月) | ¥1,200 | |
7/27(日) | ¥1,200 | |
7/26(土) | ¥1,200 | |
7/25(金) | ¥1,200 | |
7/24(木) | ¥1,200 | |
7/23(水) | ¥1,200 | |
7/22(火) | ¥1,200 |
アクセサリーを作るなら耐水性の高い樹脂粘土をチョイス
ピアスやネックレス、ブレスレットなどを樹脂粘土で作るときは、耐水性の高いタイプを選びましょう。汗や雨、水などに濡れてアクセサリーが壊れるリスクを軽減できますよ。
乾燥させると耐水性が出る樹脂粘土には、「モデナ」や「たくさんぬれて とけないくん」などがあります。なお、硬化後に水溶性のニスを塗ることで耐水性をアップさせる方法もおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
※生活防水。
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥675 | |
7/28(月) | ¥675 | |
7/27(日) | ¥675 | |
7/26(土) | ¥675 | |
7/25(金) | ¥675 | |
7/24(木) | ¥675 | |
7/23(水) | ¥675 | |
7/22(火) | ¥675 |
着色済みのカラー粘土は手軽に使えて便利
樹脂粘土は粘土自体にアクリル絵の具や水彩絵の具などを練り込んだり、乾燥後に色付けしたりできます。ただ、鮮やかな色や濃い色を表現したいときは大量の絵の具を使う必要があり、手がベタベタして作業しづらくなるのがデメリットです。
そんなときに便利なのがカラー粘土で、あらかじめ着色されているので手のベタつきが気にならず、作品作りに集中できるでしょう。また、カラー粘土に絵の具で色付けすれば、オリジナルの色表現をすることも可能ですよ。
商品情報
7/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥1,980 | |
7/28(月) | ¥1,980 | |
7/27(日) | ¥1,980 | |
7/26(土) | ¥1,980 | |
7/25(金) | ¥1,980 | |
7/24(木) | ¥1,980 | |
7/23(水) | ¥1,980 | |
7/22(火) | ¥1,980 |
樹脂粘土のおすすめ4選
ここからは、数ある樹脂粘土のなかからおすすめの4商品をピックアップしてご紹介します。
グレイスライトやモデナソフト、コスモスなど、さまざまな質感を表現できる樹脂粘土を集めているので、作りたい作品のイメージに合わせて選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥595 | |
7/28(月) | ¥595 | |
7/27(日) | ¥595 | |
7/26(土) | ¥595 | |
7/25(金) | ¥595 | |
7/24(木) | ¥595 | |
7/23(水) | ¥595 | |
7/22(火) | ¥595 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥770 | |
7/28(月) | ¥770 | |
7/27(日) | ¥770 | |
7/26(土) | ¥770 | |
7/25(金) | ¥770 | |
7/24(木) | ¥770 | |
7/23(水) | ¥770 | |
7/22(火) | ¥770 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥1,200 | |
7/28(月) | ¥1,200 | |
7/27(日) | ¥1,200 | |
7/26(土) | ¥1,200 | |
7/25(金) | ¥1,200 | |
7/24(木) | ¥1,200 | |
7/23(水) | ¥1,200 | |
7/22(火) | ¥1,200 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥887 | |
7/28(月) | ¥887 | |
7/27(日) | ¥887 | |
7/26(土) | ¥887 | |
7/25(金) | ¥887 | |
7/24(木) | ¥887 | |
7/23(水) | ¥887 | |
7/22(火) | ¥887 |
作り方がわかる樹脂粘土の本も併せてチェック
樹脂粘土を使ったハンドメイドアイテムの作り方の本があれば、初心者でも上手に素敵な作品を作れますよ。また、樹脂粘土に慣れている人もプロの作り方を参考にすることで、表現の幅を広げられるのではないでしょうか。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥1,320 | |
7/28(月) | ¥1,320 | |
7/27(日) | ¥1,320 | |
7/26(土) | ¥1,320 | |
7/25(金) | ¥1,320 | |
7/24(木) | ¥1,320 | |
7/23(水) | ¥1,320 | |
7/22(火) | ¥1,320 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥1,430 | |
7/28(月) | ¥1,430 | |
7/27(日) | ¥1,430 | |
7/26(土) | ¥1,430 | |
7/25(金) | ¥1,430 | |
7/24(木) | ¥1,430 | |
7/23(水) | ¥1,430 | |
7/22(火) | ¥1,430 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/29(火) | ¥1,760 | |
7/28(月) | ¥1,760 | |
7/27(日) | ¥1,760 | |
7/26(土) | ¥1,760 | |
7/25(金) | ¥1,760 | |
7/24(木) | ¥1,760 | |
7/23(水) | ¥1,760 | |
7/22(火) | ¥1,760 |
樹脂粘土に関するよくあるQ&A
樹脂粘土の扱い方は、誰もが学校の授業で使ったことのある紙粘土とはちょっと違います。
ここでは、樹脂粘土の基本的な使い方や色付けの仕方、必要な道具などについて解説しているので、初心者の人は作業を始める前にぜひ一度チェックしてみてくださいね。
使い方や色付け方法は?
樹脂粘土を初めて使う人のために、基本的な使い方や上手に仕上げるコツなどをご紹介します。
- ① パッケージから使いたい分量だけを出す(乾燥すると作業しづらくなるため)
- ② 柔らかくなるまでこねる(なるべくスピーディ-に)
- ③ お好みのカタチに成形する
- ④ できた作品を自然乾燥させる(数日程度)
色付けするタイミングは上記の「2」の工程です。アクリル絵の具や水性絵の具などを樹脂粘土に混ぜて、全体が均一になるようこねましょう。また、絵の具を追加する回数はなるべく少なく済むようにするのが、きれいに仕上げるポイントです。
もちろん乾燥させたあとに絵の具や水性ペンで色付けしたり模様を描いたりしてもよいですよ。
なお、作業中に樹脂粘土が乾いてきたときに水を足すのはおすすめしません。水は、どうしても直せないひび割れを修正するときだけに使いましょう。
必要な道具やあると便利な道具は?
樹脂粘土を使ったハンドメイドアイテム作りにはどんな道具があると便利なのでしょうか。ここでは、作業に必要な道具をご紹介しているので、初めて樹脂粘土に挑戦する人はぜひ参考にしてみてくださいね。
- 粘土板
- アクリル製の板(粘土を平らにつぶす用)
- カッター
- ピンセット(細かい作業用)
- 密閉できるフリーザーバッグ(粘土の保存用)
- 食品用ラップ(粘土の保存用)
- キッチンペーパー(粘土の保存用)
上記の7点があれば、ひとまずは作品作りに取り組めます。
ちなみに、残った樹脂粘土は食品用ラップに包み、水で湿らせたキッチンペーパーと一緒にフリーザーバッグに入れて密閉しておけば、乾燥を軽減できるでしょう。
続いては、色付けや仕上げをする際にあると便利な道具をご紹介しますね。
- アクリル絵の具
- 絵の具用パレット
- 絵筆(着色用)
- ボンド
- つまようじ(細部にボンドを塗る用)
- クッキングシート(下敷き用)
クッキングシートはアクリル絵の具が染み込みにくいので、作業台を汚したくないときにおすすめです。樹脂粘土もくっつきにくいのでスムーズに色付け作業をこなせますよ。
おすすめ商品比較表
![]() パジコ パジコ ハーティクレイ | ![]() 日清アソシエイツ 日清アソシエイツ グレイス | ![]() アイボン産業 アイボン産業 すけるくん 透明ネンド | ![]() GreenOcean パジコ モデナペースト | ![]() パジコ パジコ モデナ | ![]() パジコ パジコ ハーティ カラー 9色セット | ![]() 日清アソシエイツ(Nisshin associates) 日清アソシエイツ グレイスライト | ![]() パジコ パジコ モデナソフト | ![]() 日清アソシエイツ 日清アソシエイ エクセレント | ![]() 日清アソシエイツ 日清アソシエイツ コスモス | ![]() 日東書院本社 樹脂粘土でつくる ころんと可愛い和菓子アクセサリー | ![]() 日本ヴォーグ社 樹脂粘土でつくるミニチュアCaféごはん | ![]() NHK出版 樹脂粘土クラフト 暮らしを彩る季節の花 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||
- | |||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||
樹脂粘土でハンドメイドを楽しもう!
なめらかな質感が特徴的な樹脂粘土を使えば、フェイクフードやスイーツデコ、フィギュア、アクセサリーなどの作品作りを楽しめます。樹脂粘土の種類は多く、弾力性があるものや透明感が出るもの、耐水性のあるものなどがあり、多彩な表現が可能です。本記事で紹介した樹脂粘土の選び方やおすすめ商品を参考にして、いろいろな作品作りに挑戦してみてくださいね。