【2025年】照度計のおすすめ8選【徹底解説】

【2025年】照度計のおすすめ8選【徹底解説】

「照度計」は、照明の明るさを数値で測定できる計測器で、作業環境の安全確認や植物の育成、施設内の明るさの管理など多様な場面で使われています。JIS規格対応の高精度モデルやLED向けなど、用途別に多くの機種がありますが、機能や測定範囲、価格もさまざまで、選ぶのに迷うことも。この記事では、性能や使いやすさに定評のある照度計をピックアップしてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

照度計とは?使い道は?

照度計とは、周囲の「明るさ」を数値で測るための機器のことです。明るさは「ルクス(lx)」という単位で表され、照度計を使うことで私たちが感じる「ちょっと暗いな」「まぶしいかも」といった感覚を、客観的な数字に置き換えられます。

使い道は幅広く、写真撮影時のライティング調整や水槽の照明チェック、植物の育成環境の確認など、光のコントロールが大事な場面で役立ちます。オフィスや工場、学校などでは、作業や学習に適した照明環境を保つためにも使われており、美術館の展示品を適切な明るさで照らすために用いられることもあります。

最近では、LED照明の普及に伴い、LEDの光にも対応した照度計が求められるようになっています。従来の照度計では正確に測れないケースもあるため、使用環境に合った機種を選ぶことが大切ですよ。

照度計の選び方

照度計とひと口に言っても、種類はいろいろ。簡単な明るさチェックに使えるシンプルなモデルもあれば、データを記録できたり細かい測定ができたりする高機能タイプもあります。ここからは、照度計を選ぶときに注目したいポイントをタイプ別にわかりやすく紹介していきます。

用途に合わせてタイプを選ぶ

照度計には、アナログ・デジタルの違いだけでなく、センサーの構造や表示方法によってもさまざまなタイプがあります。それでは、代表的なタイプごとの特徴と、選ぶときにチェックしたいポイントを見ていきましょう。

アナログ型:室内の簡易点検にぴったり

アナログ型照度計は、針で数値を示すシンプルな構造が特徴。電源不要で、思い立ったときにすぐ使える手軽さが魅力です。精密な測定には向きませんが、家庭内の照明点検や植物の育成環境の明るさ確認など、ざっくりとしたチェックには十分対応できます。

機械が苦手な方や、ご年配の方にも扱いやすく、直感的に操作できます。はじめて照度計を試したい人にもおすすめです。

デジタル式一体型:液晶表示でわかりやすい

デジタル式一体型は、本体とセンサーが一体化した設計で、測定結果が液晶画面にわかりやすく表示されます。数値を正確に読み取りたいときに便利で、LED照明の測定にも対応した機種が多数ありますよ。

サイズもコンパクトで持ち運びやすく、オフィスや教室、店舗など日常的に照明環境を管理したい方にぴったり。扱いやすく多用途です。

デジタル式セパレート型:受光部を分離可能

デジタル式セパレート型は、本体と受光部がケーブルで分かれているため、手が届きにくい場所や高所の測定に便利です。測る位置と画面を別々に確認できることから、安全かつ効率的に作業が進められるでしょう。

また、受光部を自由に動かしながら光の角度を調整でき、測定の精度も高めやすいのがデジタル式セパレート型の特徴でもあります。専門的な現場やこだわりのある方におすすめのタイプです。

測定できる照度の範囲(ルクス)をチェック

照度計は製品ごとに測定できる明るさの範囲(ルクス)が異なります。用途に応じて、必要なレンジと上限を確認しておくことが重要です。たとえば屋内で使用する場合、細かい作業に求められる照度は1,000~2,000ルクス程度。一般的には、最大5,000ルクスほどの範囲をカバーできれば問題ありません。

ただし、現在販売されている照度計の多くは数万ルクス以上に対応しているため、屋内利用ならそこまで神経質になる必要はないでしょう。

一方で、屋外で太陽光の下の明るさを測定したい場合、10~20万ルクス以上の照度になることもあります。そうした環境では、20万ルクス以上の上限に対応している機種を選んでおくのがおすすめです。

使い勝手の良い機能に注目

照度計を選ぶ際は、基本性能だけでなく、日常的に使いやすい機能が備わっているかどうかも重要なポイントです。特に測定のスピードや正確さを左右する機能があると、作業効率が大きく変わってくるでしょう。ここでは、便利さを感じやすい代表的な機能をチェックしてみましょう。

オートレンジ対応:自動で測定範囲を切り替え

オートレンジ機能は、周囲の明るさに応じて、適した測定範囲に切り替えてくれる便利な機能です。レンジの設定を手動で行う必要がないため、初心者でも扱いやすく、測定ミスも減らせます。

さらに、屋内外をまたぐ使用や、明るさの変化が大きい場所、植物育成ライトの照度コントロールなどにも活躍します。面倒な切り替えがいらず、スムーズに測定できるでしょう。

LED対応:LED照明の明るさを計測

LED照明が一般的になった今、照度計もLED対応かどうかが重要なポイントになっています。LED特有の発光特性にうまく対応していないモデルの場合、実際より低い数値が出てしまうことも

LED対応の照度計なら、色温度や波長の異なるLED光も安定して測定できるため、オフィスや家庭での照明管理はもちろん、施設での明るさチェックでも活躍します。

ホールド機能:測定結果を固定表示できる

ホールド機能とは、測定中に表示された照度の数値を画面に一時的に固定できる機能です。手の届きにくい場所や、高所などでの測定時、すぐに画面を確認できない場面でとても役立ちます。

数値をあとから落ち着いて見返せるので、記録を取ったり他と比較したりする際にも便利です。シンプルながら、使ってみると便利さを感じる機能のひとつです。

多機能タイプも便利

照度計の中には、明るさの測定だけでなく、温度・湿度・紫外線量などを一台でチェックできる多機能モデルもあります。特に環境管理や施設運営など、複数の要素を同時に確認したい場面では非常に便利です。

さらに、データを記録できるロガー機能や、PC・スマートフォンと接続して測定結果を保存・管理できるタイプも登場しています。リアルタイムでの分析や履歴の追跡がしやすく、業務用としても活躍するでしょう。

こうした多機能モデルはやや高価格帯にはなりますが、長期的に見れば作業効率や精度の面でメリットがあり、コスパに優れた選択肢といえるでしょう。

精度の違いはJIS規格をチェック

照度計を選ぶ際は、精度の違いに注目することも大切です。その指標のひとつが「JIS規格(日本産業規格)」への対応です。JISでは照度計の精度や再現性に関する基準が定められており、「クラスA」「クラスB」などの等級で性能の違いが示されています。

研究や実験、正確な管理が求められる現場では、JIS A級などの高精度モデルが適しています。一方で、家庭での照明チェックや植物の育成管理など、そこまでシビアな数値を求めない使い方なら、JIS規格に過度にこだわる必要はありません

次にJISで規定されている照度範囲を抜粋しています。参考にしてみてください。

場所一部抜粋
事務所・エレベーター(75~150lx)
・階段(100~200x)
・会議室・応接室・守衛室(300~750lx)
工場・きわめて細かい視作業(1,000~2,000lx)
・出入口、廊下、通路、倉庫(75~150x)
学校・教室、体育館(200~500x)
・階段(100~200lx)
・保健室、被服教室、実験実習室(300~750lx)

照度計のおすすめ8選

どの照度計を選べばよいのか迷ったときは、機能や使うシーンを基準に選ぶのがポイントです。ここでは、おすすめのモデルを8つ紹介します。

シンワ測定 デジタル照度計 セパレート式 78747
シンワ測定(Shinwa Sokutei)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
100

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

受光部と本体が分かれたセパレート型で、液晶画面を見ながら離れた場所の照度を測ることもできます。3段階の測定レンジ切り替えやピークホールド機能も装備されています。手元で画面を確認できるため、位置を調整しながらスムーズに作業を進めたい方にとって、使いやすいモデルです。

6/30現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥7,505
最安値¥7,460
平均比45

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥7,460¥0
6/29(日)¥7,460¥0
6/28(土)¥7,460+¥869
6/27(金)¥6,591¥0
6/26(木)¥6,591¥0
6/25(水)¥6,591¥0
6/24(火)¥6,591¥0
6/23(月)¥6,591¥0
もっとみる
シンワ測定 照度計 アイヘルス 78604
シンワ測定(Shinwa Sokutei)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
62

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥3,343(税込)参考価格¥5,500
¥2,157OFF

商品情報

ソーラーパネル式アナログ照度計で、環境にやさしく、手間も少ないのが特徴です。シンプルな構造で視認性も高く、測定範囲は0~15,000ルクス。耐用期間は約5年とされており、長く使えます。「なんとなく部屋が暗い」と感じたときに、すぐに手に取れる気軽さがうれしいポイントです。

6/30現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,367
最安値¥3,343
平均比24

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥3,343¥0
6/29(日)¥3,343¥0
6/28(土)¥3,343¥0
6/27(金)¥3,343¥0
6/26(木)¥3,343¥0
6/25(水)¥3,343¥0
6/24(火)¥3,343¥0
6/23(月)¥3,343¥0
もっとみる
共立電気計器 デジタル照度計 KEW5204
共立電気計器

Amazonカスタマーレビュー

4.7
19

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

JIS C1609-1:2006の一般形A級に準拠したデジタル照度計です。測定範囲は0.0~199,900ルクスと広く、さまざまな明るさの環境に対応できます。ゼロアジャスト機能を搭載し、安定した測定が行える点も特徴。LED照明にも対応しており、精度を重視する作業環境やA級準拠モデルを探している方におすすめのモデルです。

6/30現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥25,655
最安値¥24,600
平均比1,055

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥24,600¥0
6/29(日)¥24,600¥0
6/28(土)¥24,600¥0
6/27(金)¥24,600+¥766
6/26(木)¥23,834¥0
6/25(水)¥23,834¥0
6/24(火)¥23,834¥0
6/23(月)¥23,834¥0
もっとみる
アズワン カスタム デジタル照度計 LX-3000
カスタム(Custom)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
2

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥23,464(税込)参考価格¥33,000
¥9,536OFF

商品情報

白色光源の他にLED、蛍光灯を想定した照度測定設定が可能なデジタル照度計です。最大・最小表示やバックライト付きの画面で、暗い場所でも扱いやすく設計されています。照明の明るさが足りているかどうかなど、日常的なチェックにもおすすめのモデルです。

6/30現在の価格

¥23,464

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥23,464¥0
6/29(日)¥23,464¥0
6/28(土)¥23,464¥0
6/27(金)¥23,464¥0
6/26(木)¥23,464¥0
6/25(水)¥23,464¥0
6/24(火)¥23,464¥0
6/23(月)¥23,464¥0
もっとみる
アズワン 照度・輝度・放射照度計 HD2102.2K
アズワン(AS ONE)

商品情報

USB接続対応のデータロガータイプの照度計です。測定データは最大38,000組まで本体に保存できるうえ、パソコンやプリンターへの出力にも対応し、記録や管理がスムーズに行える特徴があります。電源は別売のACアダプターまたは単3乾電池×4本です。

6/30現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥161,915
最安値¥160,199
平均比1,716

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥160,199¥0
6/29(日)¥160,199¥0
6/28(土)¥160,199¥0
6/27(金)¥160,199¥0
6/26(木)¥160,199¥0
6/25(水)¥160,199¥0
6/24(火)¥160,199¥0
6/23(月)¥160,199¥0
もっとみる
サンワサプライ デジタル照度計 CHE-LT1
サンワサプライ(Sanwa Supply)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
551

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥4,597(税込)参考価格¥7,150
¥2,553OFF

商品情報

照度と気温の同時測定機能を搭載した、サンワサプライの照度計です。測定範囲は0~200Kルクスで、見やすいカラー液晶ディスプレイを備えています。電源の切り忘れを防ぐ、オートパワーオフ機能搭載もうれしいポイント。小型で持ち運びしやすいため、自宅に限らず事務所や学校、工場など、さまざまな場所で活躍する一台です。

6/30現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥5,034
最安値¥4,597
平均比437

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥4,597¥0
6/29(日)¥4,597¥0
6/28(土)¥4,597¥0
6/27(金)¥4,597¥0
6/26(木)¥4,597¥0
6/25(水)¥4,597¥0
6/24(火)¥4,597-¥46
6/23(月)¥4,643¥0
もっとみる
日置電機 照度計 FT3425
HIOKI

Amazonカスタマーレビュー

4.1
18

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥60,404(税込)参考価格¥82,500
¥22,096OFF

商品情報

日置電機が手掛ける、JIS AA級準拠の高精度モデルの照度計です。Bluetooth®通信に対応しています。測定したデータはスマートフォンなどに転送できます。LED照明にも対応し、広い範囲での照度確認ができる仕様ですよ。業務用途など、数値を記録して管理する必要がある環境にも適しています。

6/30現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥66,782
最安値¥60,404
平均比6,378

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥60,404¥0
6/29(日)¥60,404¥0
6/28(土)¥60,404¥0
6/27(金)¥60,404¥0
6/26(木)¥60,404¥0
6/25(水)¥60,404¥0
6/24(火)¥60,404¥0
6/23(月)¥60,404¥0
もっとみる
コニカミノルタ デジタル照度計 T-10A
ケニス

商品情報

コニカミノルタのJIS AA級の高精度照度計です。受光部は取り外し、別売りのLANケーブルで接続することも可能。遠隔操作をしたい方やLED照明の測定をしたい方にもおすすめのモデルです。

6/30現在の価格

¥114,900

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
6/30(月)¥114,900¥0
6/29(日)¥114,900¥0
6/28(土)¥114,900¥0
6/27(金)¥114,900¥0
6/26(木)¥114,900¥0
6/25(水)¥114,900¥0
6/24(火)¥114,900¥0
6/23(月)¥114,900¥0
もっとみる
全8商品

おすすめ商品比較表

シンワ測定(Shinwa Sokutei)

シンワ測定 デジタル照度計 セパレート式 78747

シンワ測定(Shinwa Sokutei)

シンワ測定 照度計 アイヘルス 78604

共立電気計器

共立電気計器 デジタル照度計 KEW5204

カスタム(Custom)

アズワン カスタム デジタル照度計 LX-3000

アズワン(AS ONE)

アズワン 照度・輝度・放射照度計 HD2102.2K

サンワサプライ(Sanwa Supply)

サンワサプライ デジタル照度計 CHE-LT1

HIOKI

日置電機 照度計 FT3425

ケニス

コニカミノルタ デジタル照度計 T-10A

Amazonカスタマーレビュー
3.9100
4.262
4.719
4.42
-
4.1551
4.118
-
最安値
タイムセール
¥3,343-39%
参考価格¥5,500
¥24,600
タイムセール
¥23,464-29%
参考価格¥33,000
¥160,199
タイムセール
¥4,597-36%
参考価格¥7,150
タイムセール
¥60,404-27%
参考価格¥82,500
¥114,900
購入リンク

照度計は目的に合わせて選ぶのがポイント

照度計にはJIS規格に準拠したA級モデルや、手軽に使えるタイプまで幅広くあります。また、日置やコニカミノルタ、サンワサプライといったメーカーのモデルもおすすめです。測定精度や機能の違いをよく比べて、自分の使い方に合った一台を選びましょう。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【2025年】工具箱のおすすめ20選【徹底解説】

【2025年】電工ペンチのおすすめ11選【徹底解説】

【2025年】タッカーのおすすめ16選【徹底解説】

【2025年】パンタグラフジャッキのおすすめ12選【徹底解説】

フロアジャッキのおすすめ13選!アストロプロダクツやエマーソンの商品も紹介

DIY・エクステリアのカテゴリー

その他の趣味・ホビーカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ