靴底用接着剤のおすすめ13選!選び方や使い方に加え接着剤のはがし方も解説
「靴底用接着剤」は、履き続けて剥がれてしまった靴底を修理できる便利グッズです。しかし、剥がれた靴底を接着するためには、強力な接着剤でなければすぐにまた剥がてしまうでしょう。そこで本記事では、靴底用接着剤の選び方や使い方を接着剤の剥がし方を含めて解説します。お気に入りの靴を再び履きたい方は、参考にしてみてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
剥がれた靴底を自分で修理できる靴底用接着剤
靴底用接着剤は、靴の接着に適した接着剤です。靴の修理を行うプロが使用する機会が多く、アロンアルファやコロンブスなどさまざまなメーカーが開発しています。
通常の接着剤と比べて強力ですが、接着したいパーツや部位に合わせて用意することが必要です。靴用接着剤は応急処置として使えますが、完全に直るわけではないので、お気に入りの靴を履き続けたいときは専門業者に修理を依頼しましょう。
靴底用接着剤の選び方
靴底用接着剤を選ぶポイントは、4つあります。
- 靴の素材に合う接着剤を選ぶ
- 靴やソールの色に合うものを選ぶ
- 防水性能が高ければ雨が降ってもはがれにくい
- 接着時間や接着剤以外に必要なものがないかもチェック
それぞれのポイントについて解説していきます。
靴の素材に合う接着剤を選ぶ
靴底用接着剤を選ぶときは、靴の素材に合う接着剤を選びましょう。商品ごとに対応している素材が異なり、接着剤が合わない場合はくっつかない可能性があります。
靴に使用されている主な素材は、次のとおりです。
- ゴム
- 木材
- 金属
- 布
接着したい靴のパーツを確認して接着剤を選ぶようにしましょう。
靴やソールの色に合うものを選ぶ
靴底用接着剤を選ぶときは、靴やソールの色に合うものを選ぶという点も重要です。接着剤のなかには、硬化時に白色や黒色になるものがあります。
たとえば、白色の靴に対して黒色に硬化する接着剤を使用すると、不自然な印象になってしまうでしょう。靴底用接着剤のなかには、透明に硬化するタイプもあるため、不自然さを避けたい方にはおすすめです。
防水性能が高ければ雨が降ってもはがれにくい
雨の状況下で履く機会が多い方は、防水性能にも注目しましょう。
防水性がない接着剤を使用すると、修理をしても雨の日などに水が侵入してしまう可能性があります。また、防水性のなさから接着剤が剥がれてしまい、再び履けない状態になってしまう可能性もありますよ。
普段履きの靴を修理したいときは、防水性能がある靴底用接着剤を選びましょう。
接着時間や接着剤以外に必要なものがないかもチェック
靴底用接着剤を選ぶときは、接着時間や接着剤以外に必要なものがないか確認しましょう。接着剤のなかには、接着までに時間がかかってしまうものや、ドライヤーが必要なタイプもあります。
いざ接着剤を使おうと考えても、接着剤以外に必要なものがあるとすぐに使えません。靴底用接着剤を購入する際には、事前に必要なものや接着時間を確認しておきましょう。
靴底用接着剤おすすめ13選
ここからは、靴底用おすすめ接着剤を13選ご紹介します。購入する際には対応素材や接着時間・必要なものなどを事前に確認しましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
靴底用接着剤の使い方
靴用接着剤はくっつけたい部分に塗布するだけでなく、コツを押さえておくときれいな仕上がりで強力な接着が期待できます。
- ブラシや布で接着面に付着した汚れを落とす
- 接着面を乾かす
- 付属のヤスリやサンドペーパーで接着面を研磨する
- パーツの片面に接着剤を塗布
- すぐにパーツを張り合わせる
- 接着剤が硬化するまでしっかりと押さえつける
接着剤を使用する際は、剥がれないようにするために塗布する部分を事前に綺麗にしておきます。薬剤を塗布した後もパーツをくっつけてしばらく押さえておくと剥がれにくいですよ。
靴底用接着剤のはがし方
靴底用接着剤は強固なため、一度くっつけるとなかなか剥がれません。しかし、靴底用接着剤を使った後にどうしても剥がしたい場合は、次の方法で剥がすことが可能です。
- 機械的剥離
- 化学的剥離
- 物理的剥離
たとえば、60~90度まで熱した熱湯の中に浸けて剥がすことも可能です。ほかにもシンナーやシアノアクリレート系のホットメルト接着剤剥がし液などを活用すると、簡単に剥がせます。さまざまな方法がありますが、耐熱・耐冷温度を確認して対応すると剥がれやすいですよ。
おすすめ商品比較表
Shoe Goo シューグー アロンアルファ | LOCTITE ロックタイト 黒ゴム接着剤 | スリーエム(3M) スコッチ 超強力接着剤 スーパー多用途2 | コロンブス コロンブス スポーツ・グー | アイメディア(Aimedia) アイメディア 靴底補修剤 ブラック | ロックタイト(LOCTITE) ロックタイト 強力瞬間接着剤 パワージェル | 近藤(Kondo) 近藤 ダイアボンド | ランライフ(Runlife) ランライフ かかとタフ | セメダイン(Cemedine) セメダイン プラスチック・合成ゴム用強力接着剤 UT110 | コロンブス(Columbus) コロンブス ボンド | コニシ(KONISHI) コニシ ボンド くつピタ | セメダイン(Cemedine) セメダイン スーパーXゴールド | クレ ゴリラグルー クリア | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||
- | |||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||
靴底用接着剤でお気に入りの靴を長持ちさせよう
靴底用接着剤は通常の接着剤と比べて接着力に優れています。ただし、靴のパーツによって使用されている素材が異なるため、対応している接着剤を選ぶことが重要です。本記事を参考に、あなたのお気に入りの靴を長持ちさせられる接着剤を選びましょう。