【レディース】高齢者向けの履きやすい靴のおすすめ11選!おしゃれな商品をご紹介
高齢者の方にあると嬉しい、履きやすい靴。アシックスやニューバランスを中心に、カジュアルからフォーマルまでさまざまな商品が展開されていますよ。本記事では特に「シニアレディース向けの履きやすい靴」の選び方について解説します。滑り止めなどの機能付きやおしゃれなデザインのものなど、おすすめ商品情報もぜひご覧ください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
高齢者向け履きやすい靴の選び方
高齢者の方向けに履きやすい靴を選びたいのであれば、以下のポイントを押さえておきましょう。形状や重さなどを押さえておくことで、日常使いしやすい靴に出会えるはずです。
1.転びにくさが重要!「つま先部分が上がった靴」を選ぶ
シニアの方に適した靴を選ぶときに重要なのが「転びにくさ」です。高齢者は足の機能がだんだんと落ちてくるため、転倒の危険性が高まります。転ぶと重大な怪我につながる可能性も高いので、できるだけ転びにくい靴をセレクトしましょう。
そのためにはつま先が上がっている靴を選ぶのがおすすめ。つま先が地面についていると蹴り出しにくく、転倒のリスクが高まります。したがって、先端が反り上がっているものをチョイスしましょう。
2.足への負担を感じにくい「軽い靴」がおすすめ
足への負担を軽減できる軽い靴は、快適な歩行をサポートする重要な要素です。靴が重すぎると足の上げ下ろしがしづらくなることがありますが、かといって軽すぎると歩行のアシストが不十分になる場合も。
理想的な重さは個人によって異なるため、実際に履いてみて自分に合った重さの靴を選ぶことをおすすめします。
3.靴底がゴム製など「滑り止め」が十分に施されている靴を選ぶ
高齢者はすり足になったり、足がもつれやすくなったりすることもあるので、歩行中に滑って転倒するリスクもあります。それらの対策として、靴底がゴム製になったものや溝が深いものを選びましょう。
滑り止めとしての役割がしっかりとしていれば、転倒のリスクを下げることができます。底の部分は靴を選ぶ際にあまりチェックしないポイントなので、購入時にこだわってみましょう。
4.足首とかかとがしっかりホールドされているものを選ぶ
足首とかかとをしっかりとホールドできているかどうかも、高齢者の靴を選ぶうえで重要なポイントです。かかとにゆとりがあったり、足首がぐらつくと、重心移動が難しくなり、段差でのつまずきなどにつながる可能性があります。
そのため、歩行中も脱げにくいホールド力の高い靴がおすすめです。特に、面ファスナーなどで自分でホールド感を調整できる靴は、足のむくみにも対応しやすい利点がありますよ。
5.脱ぎ履きしやすさもチェック!
簡単に脱ぎ履きできる靴は、日常生活での快適さを大きく左右する重要なポイントです。着脱時の動作がスムーズでないと、バランスを崩したり、十分に履けていない状態で歩き始めてしまう可能性があります。
ファスナーや面ファスナーを採用した靴は、ワンタッチで着脱できる便利さがあり、安定した姿勢で靴の着脱が可能です。靴選びの際は、歩きやすさとともに、この脱ぎ履きのしやすさにも注目してみましょう。
【レディース】高齢者向けの履きやすい靴のおすすめ11選
実際に高齢者向けの履きやすい靴を11個まとめてみました。今回はレディースに絞り、カジュアル系とフォーマル系に分けています。普段履いている靴やファッションのテイスト、どこに出かけて行きたいのかに合わせて選んでみてくださいね。
カジュアル系
デイリー使いできる高齢者向けの靴を探しているのであれば、カジュアル系がおすすめです。デニムやTシャツなどカジュアルなコーデに合わせやすく、スニーカータイプがほとんどなので長時間歩くときにも使えます。デザインや機能性をチェックしながら、お気に入りを探してみましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
フォーマル系
冠婚葬祭やオフィスなど、かしこまったシーンで使えるシニア向けの靴を探しているのであれば、フォーマルなデザインのものを選びましょう。高齢者の方向けに歩きやすさを重視しているモデルをピックアップしました。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
足のサイズ・ワイズ(周径)選びのポイント
高齢者が靴を購入する際は、サイズ合わせが重要です。足のサイズは長さとワイズ(足囲・足幅)で構成されているので、今回はそれぞれの選び方のポイントをご紹介します。
まず足の長さですが、つま先が窮屈でないかが重要です。紙の上に足を乗せてかかとに直角に下敷きを当ててつけた印と、同様につま先側でつけた印を直線で結んだ長さが足の長さになります。靴を選ぶ前に自分の足の長さを把握しておくことで、サイズ間違いを軽減できるでしょう。
一方、長さだけでなくワイズも重要です。加齢とともに足裏のアーチがゆるくなる傾向にあるため、横幅が広くなりがち。親指と小指のそれぞれ出っ張った部分を直線で結んだ長さがワイズなので、事前に計測しておきましょう。
おすすめ商品比較表
new balance(ニューバランス) ニューバランス ウォーキングシューズ WW585 | WELLNESSWALKER(アシックスウォーキング ウェルネスウォーカー) アシックス ライフウォーカー ウォーキングシューズ 1242A018 | Celeble(セレブル) セレブル らくちん コンフォートシューズ | あゆみシューズ ライフステップ | EVE(イブ) イブ コンフォートシューズ EVE196 | 快歩主義(カイホシュギ) 快歩主義 介護シューズ L011 | COMFORT WALKER(コンフォートウォーカー) コンフォートウォーカー ウォーキングシューズ CF0371 | 快歩主義(カイホシュギ) 快歩主義 コンフォートシューズ L129 | 夫人靴.net 幅広5Eパンプス | 快歩主義(カイホシュギ) 快歩主義 コンフォートシューズ L118 | asics(アシックス) アシックス 軽量レザースニーカー ペダラ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||
- | - | ||||||||||
購入リンク | |||||||||||
高齢者向けの靴で快適におしゃれを楽しもう
足元の快適さは、いきいきとした毎日を送るための大切な要素です。安定性と歩きやすさにこだわって設計された機能的な靴は、カジュアルからフォーマルまで幅広いデザインを展開しています。お気に入りの一足で、おしゃれを楽しみながら快適なお出かけを実現してみませんか。