この記事で紹介されている商品
かに玉の素のおすすめ7選!卵以外の具材や調味料の準備も不要な便利商品

かに玉の素のおすすめ7選!卵以外の具材や調味料の準備も不要な便利商品

フライパンひとつで簡単にかに玉を作れる「かに玉の素」。卵と混ぜるだけで調理でき、とろみのついたあんかけも同時に作れるのが魅力です。甘酢あんや醤油ベースなどさまざまな味わいのものがあるので、今回はかに玉の素の選び方について詳しく解説します。かに玉の素のおすすめ商品もご紹介するので参考にしてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

かに玉の素の魅力・使うメリット

かに玉の素とは、かに身やにんじんなどの具材が入っており、卵と混ぜて焼くだけで手軽にかに玉が作れる素のこと。あんかけの素もセットになっており、とろみのついたあんかけを簡単に作れるのがメリットです。フライパンひとつで作れるものが多く、献立にあと1品プラスしたいときや忙しい日にも重宝するでしょう。

また、かに玉の素はさまざまな料理に活用できるのも魅力です。好みの具材を追加してボリュームをアップさせるのはもちろん、卵焼きにしたりつくねにと幅広いアレンジが可能なので、料理のレパートリーを広げることができますよ。

かに玉の素の選び方ガイド

かに玉の素を選ぶ際は、次の5つのポイントに着目しましょう。

  • 使用する卵の数
  • 味付け
  • 具材
  • 水を加えるかどうか
  • 保存タイプ

それぞれ詳しく解説します。

1.使用する卵の数で選ぶ

かに玉の素を選ぶ際は、まず使用する卵の数をチェックしましょう。商品によって必要な個数が異なるので、食べる人数や目的に合わせて選ぶのがポイントです。

家族全員で食べるメインのおかずにする場合は、卵3〜4個で作るものを選びましょう。卵の数が多いぶんボリュームのあるおかずになり、ふんわりとした食感を楽しめますよ。1人で食べる場合やお弁当のおかずとして作る場合は、卵2個で手軽に作れるものがおすすめです。

2.味付けで選ぶ

かに玉の素は、大きく分けて甘酢あんを使用した関東風と醤油ベースの関西風の2種類があります。その他、広東風や淡雪仕立てなどの個性的な味付けのものもあるので、自分の好みに合う味付けを選んでみてくださいね。

甘酢あんの関東風

酢豚のような甘酸っぱい味わいが好みなら、甘酢あんの関東風がおすすめです。甘酢のまろやかな酸味とコクのある甘みが特徴で、さっぱりと食べられます。パッケージに甘酢や黒酢と表記されているものや、原材料にお酢が使われているかをチェックして選びましょう。

そのままご飯に乗せて天津飯にしたり、好みの具材を巻き込んで卵焼きにしたりとさまざまなアレンジを楽しめますよ。

醤油ベースの関西風

あっさりとした味わいが好みなら、醤油ベースの関西風がよいでしょう。マイルドな味わいがあり、酸味が苦手な方や小さな子どもでも食べやすいですよ。醤油だけでなくオイスターソースを使用した商品も多く、コクのあるまろやかな風味を楽しめます。

醤油ベースのあんかけも他の料理にアレンジしやすく、ハンバーグやつくねのソースなどにも活用できますよ。もちろん、甘酢あんのかに玉と同じようにご飯に乗せて天津飯として食べるのもおすすめです。

その他珍しいタイプも

かに玉の素には、甘酢あんの関東風と醤油あんの関西風の他にも個性的な風味のものがあります。広東風のかに玉は醤油や塩、オイスターソースのあんを採用しており、卵焼きやあんかけオムライス、あんかけつくねなどさまざまな料理にアレンジできますよ。

塩味ベースのあんに卵白を散りばめた淡雪あんのかに玉は、上品でさっぱりとした風味が特徴です。いつものかに玉と異なる風味を楽しみたい方はチェックしてみてくださいね。

3.入っている具材で選ぶ

かに玉の素は、商品によって入っている具材が異なります。食感や食べ応えにこだわりたい方は、入っている具材の数や種類をチェックしましょう。かにの贅沢な風味を味わいたい方は、かにエキスやかに風味かまぼこだけでなく本物のかに肉が入ったものがおすすめです。

食感を楽しみたい方は、歯応えのあるたけのこやきくらげ入りを選びましょう。かまぼこやしいたけは風味がよく、味わいに深みが生まれます。にんじんやグリンピース入りなら見た目も華やかになりますよ。

4.調理の際に水を加えるか加えないかで選ぶ

かに玉の素は卵と混ぜて作りますが、なかには水を加えて作るものもあります。調理にかかる時間をなるべく短くしたいなら、水溶きが不要なものがおすすめです。また、あんも水で溶く「濃縮タイプ」と水溶きが不要な「ストレートタイプ」があるので、選ぶ際には注目してみてくださいね。

あんかけなしタイプならとろみ付けの水も不要

あんかけを作る手間自体も省きたいなら、あんかけなしタイプのかに玉の素をチョイスしましょう。とろみをつける水を用意する必要がなく、かに玉を作るだけで1品が完成します。フライパンひとつで作れて手間がかからず、洗い物も減らせますよ。

5.保存タイプで選ぶ

かに玉の素を選ぶ際は保存方法にも着目しましょう。おかずに1品プラスしたいときや忙しい日に備えて常備しておきたい場合は常温保存できるものが便利です。

かに玉をすぐに作りたい場合は、冷蔵・冷凍保存のものもおすすめ。電子レンジや湯煎で温めるだけで食べられるものなら、調理の手間が省けるので食べたいときにすぐに食べられますよ。

おすすめのかに玉の素7選

ここからは、おすすめのかに玉の素を7つご紹介します。関東風や関西風など、さまざまな味わいの商品をピックアップするので、自分の好みに合わせて選んでくださいね。

永谷園 広東風かに玉 2人前
Nagatanien

Amazonカスタマーレビュー

4.3
74

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,187(税込)

商品情報

内容量:116.6g
賞味期限:18ヶ月
商品サイズ:200mm×150mm×80mm

4/2現在の価格

¥1,187

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,187¥0
4/1(火)¥1,187¥0
3/31(月)¥1,187¥0
2/27(木)¥1,187¥0
1/29(水)¥1,187¥0
1/2(木)¥1,187¥0
12/28(土)¥1,187¥0
11/26(火)¥1,187¥0
もっとみる

たけのこ・にんじん・かに肉・かまぼこ・きくらげ・しいたけが入っており、卵3個と混ぜるだけで簡単にかに玉が作れます。グリンピース入りのあんかけもフライパンひとつで作れるので、追加でもう1品作りたいときにも重宝するでしょう。

江崎グリコ バランス食堂 五目かに玉の素
バランス食堂

Amazonカスタマーレビュー

4.7
4

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,603(税込)
Amazon1,603詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

ブランド:江崎グリコ
内容量:34.6g
商品サイズ:20cm×12cm×12.7cm
Amazon1,603詳細

Amazon Prime対象商品

4/2現在の価格

¥1,603

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,603¥0
4/1(火)¥1,603¥0
3/31(月)¥1,603¥0
2/28(金)¥1,603¥0
もっとみる

管理栄養士が監修した五目かに玉の素です。卵を3個加えてフライパンで5分ほど焼くだけで手軽に作れ、あんかけもフライパンで同時に作れるのがうれしいですね。簡単にサッと作れるので、献立に困ったときに重宝しますよ。

丸美屋 贅を味わう かに玉の素 黒酢仕立て
丸美屋食品工業

Amazonカスタマーレビュー

3.5
3

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,227(税込)参考価格¥1,350
¥123OFF

商品情報

ブランド:丸美屋
内容量:120g
商品サイズ:16.8cm×11cm×13cm

4/2現在の価格

¥1,227

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,227¥0
4/1(火)¥1,227¥0
3/31(月)¥1,227¥0
2/27(木)¥1,227¥0
1/29(水)¥1,227¥0
1/2(木)¥1,227¥0
12/28(土)¥1,227¥0
11/26(火)¥1,227¥0
もっとみる

かにとかに風味かまぼこが入っており、卵4個を加えるだけで手軽に2〜3人前のかに玉を作れます。大麦黒酢をベースに香酢と紹興酒を使用した黒酢仕立てのあんかけはまろやかな酸味があり、黒酢とかにの風味を堪能できますよ。

ハウス食品 たまごにグー かに玉風たまご焼き
ハウス

Amazonカスタマーレビュー

3.9
19

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,364(税込)参考価格¥1,501
¥137OFF
Amazon1,364詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

ブランド:ハウス食品
内容量:65g
Amazon1,364詳細

Amazon Prime対象商品

4/2現在の価格

¥1,364

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,364¥0
4/1(火)¥1,364+¥238
3/31(月)¥1,126¥0
3/28(金)¥1,126-¥238
3/27(木)¥1,364¥0
3/4(火)¥1,364¥0
もっとみる

にんじん・たけのこ・ねぎ・しいたけ・かに風味かまぼこの5種類の具材が入っており、卵2個と混ぜて焼くだけでかに玉風の卵焼きが完成します。かに玉風であんかけがなく、夜ご飯の1品にはもちろんお弁当のおかずにもおすすめです。

丸美屋 贅を味わう かに玉の素 淡雪仕立て
丸美屋食品工業

Amazonカスタマーレビュー

4.0
7

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ブランド:丸美屋
内容量:166.7g
商品サイズ:16.8cm×11.0cm×13.0cm

塩味ベースのあんに卵白の淡雪を散りばめており、あっさりとした上品な味わいが魅力です。かに玉の素にはかに風味かまぼこがたっぷり入っており、卵4個と混ぜて焼くだけでかにの風味が効いたかに玉が完成します。料理を1品プラスしたいときに便利ですよ。

大阪王将 かに玉の素
大阪王将

商品情報

ブランド:大阪王将
内容量:43.8g

調味料・着色料・香料・甘味料・発色剤を使用しておらず、素材本来の風味を楽しめます。かに玉がふんわりと仕上がる粉にあんかけの素がセットになっており、コクの深いあんかけはつくねなどの他の料理にアレンジするのにも使えますよ。

日本ハム 中華名菜 かに玉

商品情報

ブランド:日本ハム
内容量:334g

たけのこやにんじん、かに、きくらげなどの具材が入ったかに玉の素です。卵3個があればすぐに作れ、2人前が2回分入っていて便利。あんかけは袋ごと熱湯で温めることもできるので、調理にかかる時間を減らせるのがうれしいですね。

かに玉と天津飯の違いは?

かに玉と似た料理に天津飯があります。かにの身を卵でとじたものにあんをかけたものがかに玉で、それをご飯に乗せたものを天津飯と言いますが、実は両者の違いはご飯の有無だけではありません。

かに玉は中国発祥の中華料理ですが、天津飯は日本の中国料理店が作ったものが始まりだとされています。浅草の中国料理店がかに玉をご飯に乗せ、甘酢あんをかけて提供したのがきっかけで、全国の中華料理店で親しまれるメニューとなりました。かに玉と同じように、甘酢あんの関東風や醤油あんの関西風、塩味あんなどのバリエーションがあります。

あわせて天津飯の素もチェック!

かに玉が好きな方は天津飯の素もチェックしてみてください。ご飯とあわせてボリュームのあるメイン料理を作れますよ。

ヒガシマル醤油 ちょっとどんぶり天津飯
ヒガシマル

Amazonカスタマーレビュー

3.8
87

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥993(税込)

商品情報

ブランド:ヒガシマル醤油
内容量:48g
商品サイズ:125mm×31mm×105mm

4/2現在の価格

¥993

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥993¥0
4/1(火)¥993¥0
3/31(月)¥993¥0
2/27(木)¥993¥0
1/29(水)¥993¥0
1/2(木)¥993¥0
12/28(土)¥993¥0
11/26(火)¥993¥0
もっとみる

鶏ガラだしの旨味が効いたあんが入っており、卵があればフライパンひとつで簡単に天津飯が完成します。具材にはにんじんとねぎが入っているので食べ応えがありますよ。1箱に2食分入っているのもうれしいポイント。時間がない日のメイン料理にぴったりです。

テーブルマーク どんぶり職人 天津飯の素
テーブルマーク
参考価格楽天市場
¥332(税込)

商品情報

ブランド:テーブルマーク
内容量:220g

4/2現在の価格

¥332

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥332¥0
4/1(火)¥332¥0
3/31(月)¥332¥0
2/27(木)¥332¥0
1/29(水)¥332¥0
1/2(木)¥332¥0
12/28(土)¥332¥0
11/26(火)¥332¥0
もっとみる

中華味のあんかけがかかったかに玉が1食ずつパックされており、沸騰したお湯で8分ほど湯煎するだけですぐに食べられるのが魅力です。あんを別途作る必要がなく、手間が省けてサッと一品作りたいときにも活用できますよ。

かに玉の素で本格的なかに玉を手軽に楽しもう

かに玉の素の選び方とおすすめの商品をご紹介しました。かに玉の素があれば卵を用意するだけで手軽にかに玉を作れるので、献立に悩んだときや忙しくて時間がないときにも便利ですよ。ぜひこの記事を参考にして、自分の好みに合うものを選んでみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

インスタントの韓国ジャージャー麺おすすめ8選!買える場所や食べ方を解説

市販バジルソースのおすすめ16選!使い方やパスタ以外のアレンジ方法もご紹介

コンビニカップラーメンのおすすめ13選!定番やご当地で人気のアイテムをご紹介

コンビニで買えるプロテインおすすめ10選!バー・ドリンクタイプもご紹介

炊き込みご飯の素のおすすめ15選!スーパーや無印など市販で買える商品をご紹介

その他の食料品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ