AmazonのEcho Show(エコーショー)全4機種を徹底比較!おすすめはズバリどれ?

AmazonのEcho Show(エコーショー)全4機種を徹底比較!おすすめはズバリどれ?

AmazonのEcho Show(エコーショー)は現在4種類あり、それぞれ違いがあります。この記事ではそれぞれのEcho Showの特徴や機能、おすすめの利用シーンなどを紹介していきます。

Echo Showの購入を検討している方や、それぞれのEcho Showの違いを知りたい方に、ほかのEchoシリーズの特徴や機能も少しふれながらご紹介していきます。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

AmazonのエコーショーEcho Showとは?

Echo Showは、AmazonのパーソナルAIアシスタント「Alexa」を搭載したディスプレイ付きのスマートスピーカーです。話しかけることでニュースや天気予報などを文字や写真で表示してくれます。

画像を表示したり、動画視聴をしたりすることも可能です。また、内蔵カメラが付いているため、ビデオ通話をしたり、部屋の様子を出先から確認したりすることもできます。

Echo Showの数字と世代

Echo showは現在、以下の4種類があります。「Echo Show」の後ろについている数字(5、8、10、15)はディスプレイサイズを表しています。そして「○世代」というのは、リニューアルの回数を意味しています。Echo Show15の後ろには「世代」がついていないので、リニューアルは行っていないということになります。33

  • Echo Show5 第3世代…5.5インチ
  • Echo Show8 第3世代…8インチ
  • Echo Show10 第3世代 …10.1インチ
  • Echo Show15 第2世代 …15.6インチ

そのほかのEchoシリーズとどう違う

Echo ShowはAmazonスマートスピーカーのEchoシリーズのうち、ディスプレイを内蔵するモデルです。Echo Showi以外のEchoシリーズにもそれぞれ特徴があり、サイズも異なります。ここで、Echo Show以外の現在購入可能なEchoシリーズを簡単に説明します。

種類おもな特徴 サイズ
Echo Pop・Echoシリーズの中で最も低価格のスピーカー
・コンパクトなため置き場所を選ばない
99mm × 83mm × 91mm
Echo Dot 第5世代 ・コンパクトな球体のスマートスピーカー
・部屋に入ると照明が点灯したり、室温が設定温度を超えたら扇風機を動かしたり、あらかじめ設定した操作を自動で実行
 100mm × 100mm × 89mm
Echo Dot with clock 第5世代 ・コンパクトな球体のスマートスピーカー
 ・アラームの停止、音楽の一時停止や再開、タイマー機能の停止などもタップで可能
・時間だけでなく、天気アイコンや曲名(日本語はカタカナのみ)などもドットマトリクスLEDディスプレイで表示
 100mm × 100 mm × 89mm
Echo 第4世代 ・球体のスマートスピーカー。Echo Dotシリーズより大きい
・違う部屋に設置した複数のEchoデバイスで同じ音楽を同時に再生することもできる
 144mm × 144mm × 133mm
Echo Studio ・Echoシリーズで最も高音質のスマートスピーカー。Dolby Atmos技術で没入感のあるサウンドが楽しめる 206mm × 175mm × 175mm
Echo Buds 第2世代・ Alexa対応ノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン 19mm × 20mm × 19mm
Echo Auto 第2世代 ・スマホのAlexaアプリと連携してハンズフリーでAlexaの操作ができるカーアクセサリー【マイクモジュールのサイズ】52mm × 23.2mm × 15.3mm
Echo Hub ・Alexa対応のスマートホーム製品の操作に特化した8インチタッチパネルディスプレイ搭載のスマートコントロールパネル202mm × 137mm × 15mm

Echo Show全4種類を比較!選び方も一緒に解説

ここからはEcho Showに特化して、値段、ディスプレイサイズと画質、音質など、それぞれの観点で比較をしていきます。

値段

まずは値段を比較します。最も安価なのはディスプレイサイズが小さい「Echo Show5」です。

 値段(税込)
Echo Show5 第3世代12,980円
Echo Show8 第3世代22,980円
Echo Show10 第3世代29,980円
Echo Show15第2世代47,980円

ディスプレイサイズと画質

次にディスプレイサイズと画質を比較します。前述もしましたが、Echo Showの横の数字がディスプレイサイズを表しています。参考にしてください。

 ディスプレイサイズ画質(解像度)
Echo Show55.5インチ
(147mm × 82mm)
・スマートフォンを横置きしたくらいの大きさ
 960 × 480
Echo Show88インチ
(200mm × 139mm)
・単行本くらいの大きさ
 1280 × 800
自動色彩調整機能
Echo Show1010.1インチ
(251mm × 230mm )
・B5サイズに近い大きさ
 1280 × 800
自動色彩調整機能
Echo Show1515.6インチ
(408mm × 257mm)
・A4サイズより少し大きいサイズ
 1920 × 1080

音質

音質を比較します。

 オーディオ
Echo Show51.75インチ(44mm)フルレンジスピーカー
Echo Show82.0インチ(52mm)ネオジムスピーカー × 2 (パッシブバスラジエーター付き)
Echo Show102.1チャンネルシステム: 1インチツイーター × 2 (ステレオ)、2.5インチウーファー
Echo Show152.0インチウーファー× 2、0.6インチツイーター × 2

いい音質で音楽を聴いたり、動画を観たいという人には、1インチツイーター、2.5インチウーファーを搭載した「Echo Show10」がおすすめです。

その他性能

上記のほか、機能の違いがわかる項目をいくつかご紹介します。

 カメラFire TV機能 壁掛け
Echo Show52メガピクセル ー
Echo Show813メガピクセル
 ー
Echo Show1013メガピクセル
 ー
Echo Show1513メガピクセル ◯

Echo Show全4種類!あなたにぴったりなのはどれ?

Echo Show4種類を項目ごとに比較しました。ここからは各シリーズの特徴や利用シチュエーション、どんな人におすすめかをそれぞれご紹介します。

Echo Show 5(第3世代):省スペースで置けるのが魅力のモデル

前世代から若干デザインが変更され、スピーカーが高性能になっています。画面サイズは大きくはないため、本格的な動画視聴には向かないかもしれません。

しかし、コンパクトサイズで置き場所を取らないのでベッドサイドに置いてアラームとして使ったり、デスクに置いてちょっと空いた時間に動画や音楽を楽しみたい人におすすめです。また、Echo Showシリーズで最も安価なので、価格を抑えたい人にもおすすめ。

  • コンパクトサイズで置き場所を取らない
  • 手軽にEcho Showを楽しめる
  • Echo Showシリーズで最も安価
Echo Show 5 (エコーショー5)
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.0
4,760

Amazonカスタマーレビュー

ディスプレイ付きでEchoがより便利に
タイムセール
¥9,980(税込)参考価格¥12,980
¥3,000OFF
ディスプレイ付きでEchoがより便利に

商品情報

Amazonの5.5インチディスプレイ付きスマートスピーカーのEcho Show 5。Alexa経由でアラーム設定や音楽再生が可能です。高音質でのストリーミング、スマートホーム製品の操作、外出先からの家族やペットの見守り、ビデオ通話などの機能も搭載されてますよ。

4/1現在の価格

¥9,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥9,980¥0
3/31(月)¥9,980¥0
3/28(金)¥9,980-¥3,000
3/27(木)¥12,980¥0
3/4(火)¥12,980¥0
もっとみる

Echo Show 8(第3世代) :動画も楽しみたいならこのモデル

ディスプレイサイズがEcho Show5より一回りほど大きい8インチ。5.5インチでは物足りなさを感じる人にはEcho Show8がおすすめ。13メガピクセルのカメラが搭載され、Echo Show5や前世代より格段に高解像度です。

自動フレーミング機能もついているので、ビデオ通話を頻繁にする人におすすめ。部屋の明るさに合わせて写真や動画を美しく表示する自動色彩調整機能もついているので、写真や動画を楽しみたい人向きです。

  • 13メガピクセルのカメラ搭載
  • 自動フレーミングや自動色彩調整など機能が充実
Echo Show 8
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.2
330

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥18,980(税込)参考価格¥22,980
¥4,000OFF

商品情報

サイズ:幅200mm x 高さ139mm x 奥行106mm
重量:1034g
スクリーンサイズ:8.0インチ
カメラ:13メガピクセル
オーディオ:2.0インチ

4/1現在の価格

¥18,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥18,980¥0
3/31(月)¥18,980¥0
3/28(金)¥18,980-¥4,000
3/27(木)¥22,980¥0
3/10(月)¥22,980¥0
もっとみる

Echo Show 10 (第3世代):セキュリティカメラとしても使えるモデル

Echo Showシリーズで唯一、人の動きを感知してディスプレイが自動で動く「モーション機能」が搭載されているのが大きな特徴

人がいる方向にディスプレイが自動で動くので、場所を移動するたびに画面の向きを変える必要がなく、動きながらでも使えます。1.0インチツイーターを2つと2.5インチウーファーとスピーカーの性能も高いので高品質の音で音楽や動画視聴を楽しみたい人におすすめです。

ディスプレイが動くので、外出先からでもAlexaアプリ経由でアクセスすれば、内蔵カメラで部屋全体の様子を確認できるため、ペットを飼っている人やお子さんの留守番の見守りなどにも活用できます。

  • ディスプレイが自動で動く「モーション機能」搭載
  • 高性能なスピーカー
Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 with Alexa
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.2
3,589

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

10インチHDスクリーンが、あなたを追って左右に回転。

Echo Show 15(第2世代):パソコンのようなハイブリッドモデル

Echo Showシリーズで最も大きい15.6インチです。壁掛けができ、縦横の向きを変えることも可能。ウィジェット機能が充実しており、画面をタッチするだけでスマート家電の操作が行えるので、スマート家電をよく使っている人におすすめです。

顔や声で人を識別する機能があるため、個人の予定を入れたり、家族の予定を確認したり、家族にメモを残したり、ファミリーカレンダーとしての使い方もできます。
また、Echo Show15はEcho Showシリーズで唯一Fire TV機能を搭載しているので、さまざまな動画サービスを楽しむこともができるのも特筆すべき点です。

  • 壁に掛ける使い方ができる
  • 顔や声で人を識別する機能がある
  • Fire TV機能を搭載
Amazon Echo Show 15 第2世代
AMAZON

Amazonカスタマーレビュー

4.2
2,040

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

サイズ:幅408mm x 高さ257mm x 奥行36mm
重量:2.3kg
ディスプレイ:15.6インチ
全4商品

おすすめ商品比較表

Amazon

Echo Show 5 (エコーショー5)

Amazon

Echo Show 8

Amazon

Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 with Alexa

AMAZON

Amazon Echo Show 15 第2世代

Amazonカスタマーレビュー
4.04,760
4.2330
4.23,589
4.22,040
最安値
タイムセール
¥9,980-23%
参考価格¥12,980
タイムセール
¥18,980-17%
参考価格¥22,980

-

-

購入リンク

Echo Showで動画も音楽もどっちも楽しもう

Echo Showシリーズを特徴や性能から比較しながらご紹介しました。Echo Showを取り入れると生活がより便利に、そしてより楽しくなるでしょう。それぞれのEcho Showに良さがありますので、ぜひご自身の生活スタイルに合わせて選んでくださいね。

こちらもチェック!
Amazon新生活セールとは?お得度UPの活用法と狙い目のおすすめ商品

新生活に必要な家具・家電・日用品などがお得な価格で購入できる、AmazonスマイルSALE 新生活。

毎年3月頃に開催され、最大50%の割引やポイント還元キャンペーンなどもあり、同じ買い物をするならセール中に買い物するほうがお得です。本記事ではさらにお得に楽しむ方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格やサービス詳細については各公式HPやメーカーにてご確認ください。

※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

AmazonのFire TV Stick(ファイヤースティック)を再起動させる方法を解説!動かなくなる原因も

by Amazonとは?知って得するおすすめのお買い得な食料品24選

Amazonのポケカの抽選結果はいつ?当選確率についても解説

Amazonのアレクサとは?設定から解約まで徹底解説!

Amazonアウトレットとは?保証の有無・返品・探し方をまとめて解説

おすすめアイテムのカテゴリー

その他のAmazonお得情報カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ