【2025年】水平器のおすすめ10選【徹底解説】

【2025年】水平器のおすすめ10選【徹底解説】

家具の組み立てやDIY、家の傾きのチェックなどをする際に活躍する「水平器」。1000円以下の安いものから、プロが使うような高精度で本格的なものまでさまざまな商品があるので、どの水平器を選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。本記事では目的に合わせた水平器の選び方や、おすすめの商品もご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

水平器とは?主な特徴とメリット

水平器とは、計測対象の表面に密着させるだけで、水平・垂直・45度といった傾斜や角度がわかるアイテムです。商品によっては水平のみや、水平と垂直の2種類が計測できるものなどもあります。主に建築現場のような、精密な設計が必要とされる現場で使用されており、水平器を使用することで歪みのない正確な建築が可能です。

もちろん家庭用としても使用できるので、DIYが好きな方にもおすすめできますよ。なおスマートフォンのアプリでも水平器として使えるものがありますが、あくまでおおよその計測しかできないため、正確に水平を確認したい方は水平器を使いましょう。

水平器と水準器の違い

「水平器」と「水準器」はどちらも水平かどうかを測定するアイテムであり、明確な違いはありません。一方が水平面のみを測定するもので、もう一方が水平だけでなく垂直や45度も測定できるものとされる場合もありますが、人によって認識が異なります。そのためインターネットや通販で水平器や水準器についての情報をチェックする場合、そのサイトでは何ができるアイテムとして表記されているのか、念のため確認しておくとよいでしょう。

水平器の便利な活用シーン

水平器は建築現場や土木工事、道路設計など業務用として使われることが多いですが、家庭用としてもDIYをはじめさまざまなシーンで活躍します。たとえば自分で家具を組み立てたり制作したりする場合、まっすぐにパーツを取り付けられているか水平器で確認可能です。

他にも壁にポスターを貼る際に傾いていないか、三脚にカメラをセットした際に水平になっているかなど、あると便利なシーンがたくさんありますよ。また自宅や購入を検討している家の床が、傾いていないかを確認するのにも便利です。

水平器の選び方

水平器を選ぶ際は、次にご紹介する4つのポイントをチェックしてみてください。

  • 用途に合わせて使いやすい種類で選ぶ
  • 気泡管の線の数をチェック!
  • 測定したい範囲に合わせて長さを選ぶ
  • 便利な機能で選ぶ

ここから1つずつ詳しく解説するので、水平器を初めて購入する方もぜひ参考にしてくださいね。

用途に合わせて使いやすい種類で選ぶ

一般的に水平器には、次のような4つの種類があります。

  • 気泡管水平器:DIYにも役立つスタンダードタイプ
  • デジタル水平器:数値で確認できる高精度タイプ
  • レーザー水平器:プロの現場で活躍する高機能タイプ
  • 丸型水平器:小型で機器に取り付けて使うのにも便利!

気泡管水平器:DIYにも役立つスタンダードタイプ

気泡管水平器は、ガラス管の中に液体(エタノール)と気泡が入っており、気泡の位置で傾斜や角度を測るスタンダードなタイプです。ガラス管には目安となる2本のラインが記載されていて、気泡が中央にある場合は水平であると判断できます。

より正確に計測したい場合は、水平器の向きを変えて複数回測定するのがおすすめです。気泡管水平器は仕組みや機能がシンプルなので、高精度なものを選んでも他のタイプと比べると安く購入でき、DIYにも役立ちます。サイズは比較的コンパクトで扱いやすく、保管にも困りにくいでしょう。

Amazonベーシック 水平器 磁気 目盛付き
Amazonベーシック(Amazon Basics)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
7,772

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,487(税込)参考価格¥2,098
¥611OFF
Amazon1,487詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

水平・垂直・45度を計測できる、機能がシンプルな気泡管水平器です。衝撃に強いTPRエンドキャップや耐久性の高いアルミフレームを採用しています。本体下部には約7cmのメジャーやマグネットも付いているので、幅広いシーンで役立つでしょう。両サイドに吊り下げて収納できる穴も空いています。サイズは23cmと、DIY用としてもぴったりの長さです。
Amazon1,487詳細

Amazon Prime対象商品

8/9現在の価格

¥1,487

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥1,487¥0
8/8(金)¥1,487+¥141
8/7(木)¥1,346¥0
8/6(水)¥1,346¥0
8/5(火)¥1,346-¥38
8/4(月)¥1,384¥0
8/3(日)¥1,384¥0
8/2(土)¥1,384¥0
もっとみる

デジタル水平器:数値で確認できる高精度タイプ

デジタル水平器は、角度が数字で表示されるため、より正確な計測を求める方におすすめです。水平な時は「0°」と表示されるので、DIY初心者の方も使いやすいでしょう。商品によっては0.1度単位や0.01度単位など、より精密な計測ができるものもありますよ。

またデジタルディスプレイだけでなく、簡易的な気泡管水平器が付属している場合もあるので、数字だけでなくアナログでも確認したい方はそういった商品をチェックしてみてください。

シンワ測定 ブルーレベル Pro2 マグネット付 75316
シンワ測定(Shinwa Sokutei)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
138

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥13,094(税込)参考価格¥15,250
¥2,156OFF

商品情報

小数点第2位まで表示されるためより正確に水平を取れる、デジタルタイプの水平器です。アナログで確認できる気泡管水平器も付いているので、正確さを求める方にぴったり。傾斜に合わせて3段階でやり方が変化するブザーや、オートパワーオフ機能、測定を保持してくれるホールド機能などが搭載されています。左右に3本ずつ線が入っているので、水平以外にも1/50勾配や、1/100勾配の測定にも対応可能。細やかなニーズに応えられる優秀な水平器です。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥13,973
最安値¥13,094
平均比879

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥13,094¥0
8/8(金)¥13,094¥0
8/7(木)¥13,094¥0
8/6(水)¥13,094¥0
8/5(火)¥13,094¥0
8/4(月)¥13,094¥0
8/3(日)¥13,094¥0
8/2(土)¥13,094¥0
もっとみる

レーザー水平器:プロの現場で活躍する高機能タイプ​

レーザー水平器は気泡管水平器をベースに、レーザーポインター機能を搭載しているタイプです。水平器の端からレーザーが照射され、離れた場所まで届いて広範囲の水平を視覚的に確認できます

レーザー水平器には墨出し機能が搭載されている「レーザー墨出し器」もあり、水平・垂直・おおがね・通り芯と建築の施工に必要な基準線を全て自動で出してくれるのが特徴です。プロの現場でも活躍するほどの高機能なタイプで、より本格的なDIYを楽しみたい方にもおすすめできます。

Bosch Professional ミニレーザーレベル GLL1P
ボッシュ(BOSCH)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
610

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥4,082(税込)参考価格¥4,980
¥898OFF

商品情報

コンパクトなサイズでありながら、レーザーポインターにより広範囲の水平を測定できるレーザー水平器です。レーザーは2mのポイント照射と、5mのライン照射に対応しています。ポイント照射は水平の墨出しや壁掛けアイテムの位置合わせ、水平ライン照射はDIYなどに便利です。背面には2カ所にマグネットが搭載されています。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,348
最安値¥4,082
平均比266

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥4,082¥0
8/8(金)¥4,082¥0
8/7(木)¥4,082¥0
8/6(水)¥4,082¥0
8/5(火)¥4,082¥0
8/4(月)¥4,082¥0
8/3(日)¥4,082¥0
8/2(土)¥4,082¥0
もっとみる

丸型水平器:小型で機器に取り付けて使うのにも便利!

丸型水平器は、飲食店の呼び出しベルのような丸くて小さい形や円柱状をしており、中に液体と気泡が入っているタイプです。気泡管水平器を丸くコンパクトにしたようなものですが、一方向だけの水平を測る気泡管水平器に対し、丸型水平器は360度、全方向の水平を計測できます。

そのため角度を変えて何度も計測する必要がないのが魅力です。マグネットやネジで固定できるものが多く、使用時の安定感もあります。広い場所の測定を効率的に行いたい場合におすすめです。

sokaiwheel 水平器 水準器 leveler
Sokaiwheel

Amazonカスタマーレビュー

4.0
489

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥2,098(税込)

商品情報

2度・4度・6度と全方向に目盛りがついた、家具の組み立てやDIYなど幅広いシーンで使いやすい丸型水平器です。重さは約5.7gと軽量で、コンパクトなので気軽にポケットに入れて持ち運べます。保管場所にも困らないでしょう。価格も手頃なため、DIY初心者の方も気軽に購入できるところも魅力的です。カラーは青・白・黄の3色から選べます。

8/9現在の価格

¥2,098

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥2,098¥0
8/8(金)¥2,098¥0
8/7(木)¥2,098¥0
8/6(水)¥2,098¥0
8/5(火)¥2,098¥0
8/4(月)¥2,098¥0
8/3(日)¥2,098¥0
8/2(土)¥2,098¥0
もっとみる

気泡管の線の数をチェック!

気泡管水平器を選ぶ場合は、用途に合わせて線の数もチェックしましょう。気泡管水平器では水平だけでなく、傾斜面の傾きを表す勾配も測定できます

一般的な気泡管水平器には左右2本ずつの線が入っており、1mあたり1cmの傾斜がつく1/100勾配の測定が可能です。左右に3本ずつ線が入っているタイプなら1/100勾配のほか、2/100勾配も測定できますよ。

DIYで勾配を測定する機会は少ないかもしれませんが、土木や建築、配管といった現場での使用におすすめです。

測定したい範囲に合わせて長さを選ぶ

水平器の長さは、測定したい範囲に合わせて選びましょう。DIYなど家庭用として使うなら、30~60cm程度あれば十分です。より広範囲の測定や長いものを測定したい場合は、さらに長いものを選んでみてください。

DIYでも床面のリフォームや、大きめの棚、収納ボックスといったものに使う場合は大きめを選ぶのがおすすめです。

便利な機能で選ぶ

商品によっては、使い勝手を向上させてくれる便利機能が搭載されているものもあります。次に気泡管を調節できるタイプと、金属製の素材に貼り付けて計測できるマグネット付きタイプについてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

気泡管を調整できるタイプ

一般的に気泡管水平器は、落としたり衝撃が加わったりすると、気泡の位置が狂ってしまう場合があります。そのため気泡を調節できるタイプの商品を選んでおくと、長く使いやすいのでおすすめです。

なお気泡管水平器には、気泡管が独立しているタイプと、気泡管と水平器が一体になっているタイプとがあります。気泡を調節できるのは独立しているタイプです。

ただし調節できても、狂う前のような正確性を取り戻すのは難しい場合があるため、狂ったら買い換える前提で独立しているタイプを選ぶのもよいでしょう。

張り付けて測れるマグネット付きタイプ

鉄骨のような金属製の素材を扱う場合は、マグネット付きの商品を選べば、簡単に貼り付けて計測できるためおすすめです。

マグネットがくっつかない素材を扱う場合でも、マグネットに対応している壁やラックにくっつけて保管できるというメリットがあるので、迷ったらマグネット付きを選んでおくとよいでしょう。

強力なマグネットが搭載されているものなら、垂直に貼り付けてもしっかりと固定でき、安定感があって使いやすいですよ。

シンワ測定 ブルーレベル Basic 300mm マグネット付 73490
シンワ測定(Shinwa Sokutei)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
2,224

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥945(税込)参考価格¥1,133
¥188OFF

商品情報

水平と垂直の2種類を計測でき、クリアブルーの液体に白のラインが入っていて見やすい気泡管水平器です。本体側面にV字型の溝が搭載されているため、パイプの測定もできます。マグネットを搭載しており、鉄骨工事や金属を取り扱うDIYにもおすすめです。傷や汚れから本体を守る気泡管カバーが付属しているので、長くきれいに使えるでしょう。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,015
最安値¥945
平均比70

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥945¥0
8/8(金)¥945¥0
8/7(木)¥945¥0
8/6(水)¥945¥0
8/5(火)¥945¥0
8/4(月)¥945¥0
8/3(日)¥945¥0
8/2(土)¥945¥0
もっとみる

水平器のおすすめメーカーから選ぶ

水平器で知られるおすすめメーカーといえば、エビス(EBISU)・シンワ測定・タジマ(TAJIMA)などがあります。3社の特徴についてまとめているので、どのメーカーの水平器を選べばよいか迷ったらぜひ参考にしてください。

エビス(EBISU)

エビス(EBISU)は気泡管水平器専門の大手メーカーで、品質と精度の高さが魅力です。開発から組み立てまで一貫して自社で生産しており、品質重視のものづくりにこだわっています。

DIYが好きな一般ユーザーから、建築・土木・測量といった現場のプロまで、幅広い層にとって使いやすいものを目指しているのも特徴です。

日本のみならず世界中で愛されており、品質だけでなくデザイン性にも優れているので、見た目がよくて精度も高いものを選びたいクオリティ重視の方にもおすすめできます。

エビス トビ・ライトレベル ミニ ED-16TBLM
エビス

Amazonカスタマーレビュー

4.4
253

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥2,391(税込)参考価格¥3,410
¥1,019OFF

商品情報

カラビナを取り付けて持ち運べる、コンパクトサイズの気泡管水平器です。LEDライトを内蔵しているため暗い場所でも作業しやすく、電池交換は10円玉などがあれば簡単にできます。気泡管には蓄光タイプの液が入っているので、光が当たる場所にある程度置いておけば、暗い場所でも数分間発光するという視認性の高さも魅力です。強力なマグネットも搭載しています。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,928
最安値¥2,391
平均比537

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥2,391¥0
8/8(金)¥2,391¥0
8/7(木)¥2,391¥0
8/6(水)¥2,391¥0
8/5(火)¥2,391¥0
8/4(月)¥2,391¥0
8/3(日)¥2,391¥0
8/2(土)¥2,391¥0
もっとみる

シンワ測定

シンワ測定は、長さ・角度・温度などさまざまな測定器を提供するメーカーです。既成製品や常識にとらわれず、斬新なアイデアで新しい測定器を開発することを大切にしています。

水平器は建築現場にぴったりなレーザー水平器を中心に取り扱っていますが、気軽に使えるキーホルダー型のミニ気泡管水平器や円形水平器などもあるので、ライト層から本格派までさまざまな方に合った水平器が見つかりやすいでしょう。

シンワ測定 ブルーレベル Jr.2 150mm マグネット付 73391
シンワ測定(Shinwa Sokutei)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
353

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥1,590(税込)参考価格¥1,670
¥80OFF

商品情報

長さ21.5cm、重さ110gと軽量でコンパクトな設計の気泡管水平器です。視認性の高いクリアブルーの溶液と白のラインを採用しています。水平・垂直・45度が計測できるため汎用性が高く、サイドがV字型の溝になっているのでパイプの測定にも使用可能です。蓄光シートを内蔵しているため、暗い場所でも一定時間よく見えますよ。強力なマグネット付きで鉄骨などにも貼り付け可能です。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,644
最安値¥1,590
平均比54

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥1,590¥0
8/8(金)¥1,590¥0
8/7(木)¥1,590¥0
8/6(水)¥1,590¥0
8/5(火)¥1,590¥0
8/4(月)¥1,590¥0
8/3(日)¥1,590¥0
8/2(土)¥1,590¥0
もっとみる

タジマ(TAJIMA)

タジマ(TAJIMA)はメジャーやカッターナイフなどの建築用ハンドツールや、レーザー測定器をはじめとする測定器を取り扱う総合メーカーです。1909年創業の100年以上続く老舗メーカーで、創業時から変わらない品質重視の精神を大切にしています。

水平器は電工・設備工・建築など用途別に使いやすいものをラインナップ。シンプルな気泡管水平器からレーザー墨出し器まであるので、予算や目的に合わせて選びやすいですよ。

タジマ ボックスレベルスタンダード 150mm BX2-S15
Tajima

Amazonカスタマーレビュー

4.2
621

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥1,232(税込)参考価格¥2,654
¥1,422OFF

商品情報

傷がつきにくい特殊な表面加工を施しており、きれいな状態で長く使えるスタンダードタイプの気泡管水平器です。水平と垂直を計測できます。長さ15cmとDIYや日常でも使いやすいサイズ感です。マグネットが付いていないシンプルな設計ですが、蛍光色の液体や蓄光シートが採用されているため視認性が高く、価格も手頃で初めて水平器を試したい方も購入しやすいでしょう。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,710
最安値¥1,232
平均比478

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥1,232¥0
8/8(金)¥1,232¥0
8/7(木)¥1,232¥0
8/6(水)¥1,232¥0
8/5(火)¥1,232¥0
8/4(月)¥1,232¥0
8/3(日)¥1,232¥0
8/2(土)¥1,232¥0
もっとみる

水平器のおすすめ

ここからは、おすすめの水平器をご紹介するので、目的に合ったものがあればぜひチェックしてみてください。プロが現場でも使える高耐久なものや、DIY用として販売されている安くて使いやすいものもありますよ。

タジマ セフシステム 着脱式水平器 SFDKL-C93B
Tajima

Amazonカスタマーレビュー

4.3
316

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥2,680(税込)参考価格¥2,800
¥120OFF

商品情報

下地を確認しやすいクリアカラーの樹脂を使用した、一般的なコンセントボックスと比べて一回り程度コンパクトな小型の気泡管水平器です。電工職での使用にも耐えうる、耐久性の高さも魅力的。落下による衝撃や摩耗に強い、アルミフレームを採用しています。ベルトや腰周りに取り付けられる、携帯性の高いセフフック付きです。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,760
最安値¥2,680
平均比80

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥2,680¥0
8/8(金)¥2,680+¥7
8/7(木)¥2,673¥0
8/6(水)¥2,673¥0
8/5(火)¥2,673¥0
8/4(月)¥2,673¥0
8/3(日)¥2,673¥0
8/2(土)¥2,673¥0
もっとみる
高儀 マグネット付き DIYレベル 230mm
髙儀(Takagi)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
284

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥387(税込)参考価格¥418
¥31OFF

商品情報

家庭向けのDIY用品として販売されている、水平・垂直・45度の計測に対応した気泡管水平器です。長さは23cm、重量は71gと程よいサイズ感で軽量。側面にはマグネット付きなので、マグネット対応の壁や素材はもちろんのこと、冷蔵庫や洗濯機などの家電にもくっつけて使えますよ。吊り下げ収納に便利なフック穴付きです。

8/9現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥400
最安値¥387
平均比13

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/9(土)¥387¥0
8/8(金)¥387¥0
8/7(木)¥387¥0
8/6(水)¥387¥0
8/5(火)¥387¥0
8/4(月)¥387¥0
8/3(日)¥387¥0
8/2(土)¥387¥0
もっとみる
全10商品

おすすめ商品比較表

Amazonベーシック(Amazon Basics)

Amazonベーシック 水平器 磁気 目盛付き

シンワ測定(Shinwa Sokutei)

シンワ測定 ブルーレベル Pro2 マグネット付 75316

ボッシュ(BOSCH)

Bosch Professional ミニレーザーレベル GLL1P

Sokaiwheel

sokaiwheel 水平器 水準器 leveler

シンワ測定(Shinwa Sokutei)

シンワ測定 ブルーレベル Basic 300mm マグネット付 73490

エビス

エビス トビ・ライトレベル ミニ ED-16TBLM

シンワ測定(Shinwa Sokutei)

シンワ測定 ブルーレベル Jr.2 150mm マグネット付 73391

Tajima

タジマ ボックスレベルスタンダード 150mm BX2-S15

Tajima

タジマ セフシステム 着脱式水平器 SFDKL-C93B

髙儀(Takagi)

高儀 マグネット付き DIYレベル 230mm

Amazonカスタマーレビュー
4.07,772
4.2138
3.7610
4.0489
4.32,224
4.4253
4.4353
4.2621
4.3316
4.0284
最安値
タイムセール
¥1,487-29%
参考価格¥2,098
¥13,094
タイムセール
¥4,082-18%
参考価格¥4,980
購入リンク

水平器はDIY好きな方にもおすすめ!

水平器といえば建築や土木といった現場でプロが使うイメージを持つ人も多いですが、DIYでも活用できたり、家の傾きや家電の不具合をチェックしたりとさまざまなシーンで役立ちますよ。本記事でご紹介したおすすめの商品も参考にしながら、ぜひ目的に合った水平器を選んでみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【2025年】パンタグラフジャッキのおすすめ12選【徹底解説】

【2025年】ソケットレンチのおすすめ13選【徹底解説】

【2025年】ラチェットレンチのおすすめ10選【徹底解説】

【2025年】ノギスのおすすめ14選【徹底解説】

【2025年】コンベックスのおすすめ15選【徹底解説】

DIY・エクステリアのカテゴリー

その他の趣味・ホビーカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ