【2025年】半自動溶接機のおすすめ11選【徹底解説】

【2025年】半自動溶接機のおすすめ11選【徹底解説】

手軽に溶接の作業を行いたいなら「半自動溶接機」の購入を検討してみましょう。この記事では、半自動溶接機とはどんなものなのかという基礎知識から、商品の選び方、基本的な使い方まで解説しています。スズキッドから販売されている商品や、ノンガスタイプの商品などおすすめの半自動溶接機もピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

半自動溶接機とは?

半自動溶接機とは、トーチのスイッチを押すだけで内部のワイヤーが自動で送り出され、金属同士を溶かして接合できる溶接機のことです。溶接棒を手で持ち替える必要がある被覆アーク溶接と比べて、ワイヤー交換の手間が省け、作業効率が大幅に向上します。

ワイヤーの供給は自動ですが、溶接の操作自体は手動で行うため「半自動」と呼ばれます。初心者のDIYからプロの現場まで、幅広く活用されている工具です。

半自動溶接機の選び方

半自動溶接機を購入する前にチェックしておきたいポイントを、5つピックアップしました。購入してから後悔しないためにも、ここで確認しておくのがおすすめですよ。

種類をチェック!家庭用ならノンガス半自動溶接機がおすすめ

半自動溶接機にはCO2溶接、MAG溶接、MIG溶接、ノンガスなどいくつか種類がありますが、家庭用としておすすめなのがノンガス半自動溶接機です。

ノンガスワイヤーを使用するため、シールドガスの準備が不要で手軽に使えます。風の影響を受けにくく屋外作業に対応しやすいのも大きな魅力。仕上がりはガスを使用するタイプにやや劣るものの、扱いやすさとコスト面から、DIY初心者にもおすすめと言えるでしょう。

100V?200V?電圧をチェック

溶接機の電圧には主に100Vと200Vの2種類があります。電圧が200Vの方がパワーが強く、厚みのある金属でもしっかり溶接できるのがメリットです。よりきれいな仕上がりを求める方に向いています。

ただし、2mm前後の薄い金属板の溶接なら、家庭用コンセントで使える100Vでも十分対応可能です。DIY用として使いたいなら、電圧が100Vの半自動溶接機を選ぶとよいでしょう。作業内容や溶接する素材の厚みに応じて、適切な電圧の溶接機を選ぶことが大切です。

溶接電源をチェック

半自動溶接機には「直流インバーター」と「交流アーク」の2種類があります。それぞれ特徴と向いている用途が異なるため、目的に合ったタイプを選びましょう。

クオリティ重視なら「直流インバーター溶接機」

きれいな仕上がりや高い溶接強度を求めるなら、直流インバーター溶接機がおすすめです。直流インバーターを溶接電源に採用しているとアークが安定しやすいため、初心者でも比較的スムーズに溶接でき、見た目の美しさにも差が出ます

価格は交流アークの溶接機よりもやや高めですが、仕上がりのクオリティを重視するなら選ぶ価値があると言えるでしょう。

安さ・コンパクトさ重視なら「交流アーク溶接機」

とにかく価格を抑えたい、気軽に溶接機を使い始めたいという人は、交流アーク溶接機を購入するとよいでしょう。直流インバーターの溶接機よりも安価で本体もコンパクトなので、初めての一台として導入しやすいと言えます。

ただし、交流アークを採用している溶接機はアークが安定しにくく、仕上がりや強度がやや劣る点は覚えておきましょう。

定格使用率をチェック

定格使用率とは、溶接機が安定して連続運転できる割合を示す指標で、数値が高いほど長時間の作業に適していると言えます。使用率が低い機種では、オーバーヒートを防ぐために途中で出力が自動停止し、作業が中断されてしまうことも。

DIYで家具や金属製品を製作するなら、最低でも定格使用率20%以上のモデルを選ぶのがおすすめですよ。

電流調整機能・電圧調整機能にも注目

電流調整機能があれば、溶接の強さをダイヤルやスイッチで簡単に変えられるため、溶けすぎや接合不良を防げます。電圧調整機能も搭載されているモデルならさらに細かく調節でき、より美しく仕上げやすくなりますよ。

精度の高い作業をしたいなら、両方の機能を備えた機種を選ぶのがおすすめです。機能性を重視して商品を選べば、溶接機初心者でも扱いやすいでしょう。

半自動溶接機のおすすめ11選

ここからは、おすすめの半自動溶接機を11選ご紹介します。選び方のポイントを押さえたうえで、気になる商品をチェックしてみてくださいね。

スズキッド Buddy80 SBD-80
スズキッド(SUZUKID)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
863

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

軽量で扱いやすく、0.8mmの薄板もしっかり溶接できる高性能モデルです。電圧・電流はそれぞれ無段階で調整できるため、シーンに合わせて細かく設定しながら繊細な作業もできるのがメリット。視認性に優れた先端ノズルと誤作動を防ぐ安全機能もついているため、初めて溶接をしてみたい人におすすめです。

7/29現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥33,000
最安値¥32,800
平均比200

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥32,800¥0
7/28(月)¥32,800¥0
7/27(日)¥32,800¥0
7/26(土)¥32,800¥0
7/25(金)¥32,800¥0
7/24(木)¥32,800¥0
7/23(水)¥32,800¥0
7/22(火)¥32,800¥0
もっとみる
スズキッド Buddy140 SBD-140
スズキッド(SUZUKID)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
110

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥41,238(税込)参考価格¥44,800
¥3,562OFF

商品情報

わずか6kgの軽量設計で持ち運びに便利なコンパクトサイズながら、100V・200V兼用でパワフルさも持ち合わせているノンガスタイプの半自動溶接機です。対応板厚も幅広く、100Vで最大4.0mm、200Vなら4.5mmまで溶接できます。さらに、オーバーヒートを防ぐ安全機能が搭載されているのもポイントです。

7/29現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥43,613
最安値¥41,238
平均比2,375

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥41,238¥0
7/28(月)¥41,238+¥9
7/27(日)¥41,229¥0
7/26(土)¥41,229-¥9
7/25(金)¥41,238¥0
7/24(木)¥41,238¥0
7/23(水)¥41,238¥0
7/22(火)¥41,238¥0
もっとみる
スズキッド アイノーヴァ140 SIV-140
スズキッド(SUZUKID)

Amazonカスタマーレビュー

5.0
2

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ノンガスとガス両方に対応できるハイブリッドタイプで、作業内容に応じて柔軟に使い分けられる溶接機です。約11kgの小型軽量ボディに必要な機能をしっかり搭載しており、直感的に作業しやすいシンプルさも初心者にはうれしいポイントです。オーバーヒート防止機能付きなので、初めて溶接機を使ってみようと思っている人にも向いています。
HAIGE 溶接機 HG-MAG/MMA-100A
HAIGE

Amazonカスタマーレビュー

4.1
432

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

MAGとMMAの両方使える2way方式の半自動溶接機です。IGBTインバーターを搭載して電力供給が安定しているため溶接初心者も扱いやすく、美しく仕上がるでしょう。定格使用率は60%で、高出力かつ省エネルギーで長時間使用できるところもおすすめしたいポイントです。本体の軽量さにもこだわっており、家庭用としても使いやすいモデルですよ。

7/29現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥34,800
最安値¥33,800
平均比1,000

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥33,800¥0
7/28(月)¥33,800¥0
7/27(日)¥33,800¥0
7/26(土)¥33,800¥0
7/25(金)¥33,800¥0
7/24(木)¥33,800¥0
7/23(水)¥33,800¥0
7/22(火)¥33,800¥0
もっとみる
アストロプロダクツ 半自動溶接機 SAW-90A
アストロプロダクツ

Amazonカスタマーレビュー

4.4
6

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

シールドガス不要で扱いやすく、4段階に分かれている溶接設定を変えることで0.8~4mmの軟鋼材に対応できるモデルです。電圧は100Vで、家庭用のコンセント電源で使用できるため、自宅でも気軽に使いやすいでしょう。別売のステンレスワイヤーを使えば、板厚1mm以下のステンレス極薄板も溶接できます。用途に合わせて購入を検討してみてくださいね。

7/29現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥27,500
最安値¥27,390
平均比110

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥27,390¥0
7/28(月)¥27,390¥0
7/27(日)¥27,390¥0
7/26(土)¥27,390¥0
7/25(金)¥27,390¥0
7/24(木)¥27,390¥0
7/23(水)¥27,390¥0
7/22(火)¥27,390¥0
もっとみる
スズキッド アーキュリー120 SAY-120
スズキッド(SUZUKID)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
59

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥68,755(税込)参考価格¥73,300
¥4,545OFF

商品情報

電流を4段階に切り替える機能が付いていて、板の厚みや材料に合った設定で溶接できる優れもの。0.8~3mmの範囲ならノンガス半自動溶接で対応可能です。100V・30Aでは板厚6mmまでの溶接もできますよ。ノンガス・ガスの兼用タイプなので、板の種類や厚み、シーンに合わせて使い分けてくださいね。

7/29現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥71,785
最安値¥68,755
平均比3,030

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥68,755¥0
7/28(月)¥68,755¥0
7/27(日)¥68,755¥0
7/26(土)¥68,755¥0
7/25(金)¥68,755¥0
7/24(木)¥68,755¥0
7/23(水)¥68,755¥0
7/22(火)¥68,755¥0
もっとみる
スズキッド アイミーゴ200 SIG-200
スズキッド(SUZUKID)

Amazonカスタマーレビュー

4.6
2

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ノンガス、ガス、手棒、TIG溶接に対応するマルチな半自動溶接機です。電圧は100Vと200Vどちらにも対応しており、シーンによって使い分けができます。搭載されているシナジー機能によって、材質や板厚に応じて適切な設定を自動で行ってくれるのもポイント。液晶パネルによる表示も分かりやすいので、多機能ながら初心者でも扱いやすいでしょう。

7/29現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥230,867
最安値¥225,500
平均比5,367

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥225,500¥0
7/28(月)¥225,500¥0
7/27(日)¥225,500¥0
7/26(土)¥225,500¥0
7/25(金)¥225,500¥0
7/24(木)¥225,500¥0
7/23(水)¥225,500¥0
7/22(火)¥225,500¥0
もっとみる
HITBOX 半自動溶接機 MIG250
HITBOX

Amazonカスタマーレビュー

3.9
1,623

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥39,980(税込)参考価格¥48,888
¥8,908OFF

商品情報

ノンガス、ガス、アーク、Lift TIGの4モードを搭載し、炭素鋼やステンレスなど幅広い素材に対応できる多機能モデルです。「SYNモード」で条件に合った出力に自動調整してくれるので、細かい設定に慣れていない初心者でも使いやすいでしょう。静音設計と、過熱・過電流保護付きなのもうれしいポイント。家庭用からプロ用まで、さまざまな用途で活躍するでしょう。

7/29現在の価格

¥39,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥39,980¥0
7/28(月)¥39,980¥0
7/27(日)¥39,980¥0
7/26(土)¥39,980¥0
7/25(金)¥39,980¥0
7/24(木)¥39,980¥0
7/23(水)¥39,980¥0
7/22(火)¥39,980¥0
もっとみる
HZXVOGEN 半自動溶接機 MIG-145
H HZXVOGEN

Amazonカスタマーレビュー

4.2
854

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥10,980(税込)参考価格¥15,980
¥5,000OFF

商品情報

高性能なIGBTインバーター制御を採用し、安定したアークと美しい仕上がりを実現する溶接機です。約4.2kgと軽量ながら、0.8~3mmの板厚に対応できます。過熱保護機能付きなので、安全性も確保しながら作業できますよ。定格使用率は40%です。

7/29現在の価格

¥10,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥10,980¥0
7/28(月)¥10,980¥0
7/27(日)¥10,980¥0
7/26(土)¥10,980-¥1,000
7/25(金)¥11,980¥0
7/24(木)¥11,980¥0
7/23(水)¥11,980¥0
7/22(火)¥11,980¥0
もっとみる
ANDELI 半自動溶接機 MIG-250ME
ANDELI

Amazonカスタマーレビュー

3.9
746

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥19,998(税込)

商品情報

シナジー機能により、ワイヤー径や板厚を選ぶだけでぴったりの設定に自動でセットしてくれます。電圧・電流は操作パネルを確認しながら無段階で調節できるので、特に薄板溶接では高い精度で仕上げられるでしょう。軟鋼や鉄、炭素鋼に対応する、DIYや修理作業など幅広い用途で扱いやすいモデルです。

7/29現在の価格

¥19,998

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥19,998¥0
7/28(月)¥19,998¥0
7/27(日)¥19,998¥0
7/26(土)¥19,998¥0
7/25(金)¥19,998¥0
7/24(木)¥19,998¥0
7/23(水)¥19,998¥0
7/22(火)¥19,998¥0
もっとみる
EENOUR 半自動溶接機 MIG140P
EENOUR

Amazonカスタマーレビュー

4.4
550

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥23,900(税込)参考価格¥29,900
¥6,000OFF

商品情報

最大出力140Aで、厚さ8mmのステンレス板や鉄板などさまざまな素材に対応できます。電圧は100Vと200Vの両方に対応しており、200Vに設定すればよりアークが安定しますよ。電圧と電流はそれぞれ無段階で調整でき、デジタル表示により操作が直感的に行えます。定格使用率は60%で、長時間作業にもぴったりです。

7/29現在の価格

¥23,900

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/29(火)¥23,900¥0
7/28(月)¥23,900¥0
7/27(日)¥23,900¥0
7/26(土)¥23,900¥0
7/25(金)¥23,900¥0
7/24(木)¥23,900¥0
7/23(水)¥23,900¥0
7/22(火)¥23,900¥0
もっとみる

半自動溶接機の使い方

半自動溶接機は、正しい手順を守れば初心者でも問題なく使えます。

半自動溶接機の使い方
  • 溶接トーチと本体を接続し、電源ケーブルをコンセントに繋ぐ
  • ワイヤーを本体にセットし、トーチ内のチップを外してから、ワイヤー送りボタンを押して先端からワイヤーを出す
  • 余分なワイヤーを切ってチップを戻し、アースクリップを母材に固定する
  • 出力を調整し、ワイヤー先端が約1cmになるよう切ったら、一定の距離を保ちながら溶接を始める
全11商品

おすすめ商品比較表

スズキッド(SUZUKID)

スズキッド Buddy80 SBD-80

スズキッド(SUZUKID)

スズキッド Buddy140 SBD-140

スズキッド(SUZUKID)

スズキッド アイノーヴァ140 SIV-140

HAIGE

HAIGE 溶接機 HG-MAG/MMA-100A

アストロプロダクツ

アストロプロダクツ 半自動溶接機 SAW-90A

スズキッド(SUZUKID)

スズキッド アーキュリー120 SAY-120

スズキッド(SUZUKID)

スズキッド アイミーゴ200 SIG-200

HITBOX

HITBOX 半自動溶接機 MIG250

H HZXVOGEN

HZXVOGEN 半自動溶接機 MIG-145

ANDELI

ANDELI 半自動溶接機 MIG-250ME

EENOUR

EENOUR 半自動溶接機 MIG140P

Amazonカスタマーレビュー
4.4863
4.3110
5.02
4.1432
4.46
4.059
4.62
3.91,623
4.2854
3.9746
4.4550
最安値
¥32,800
¥41,238

-

¥33,800
¥27,390
¥68,755
¥225,500
タイムセール
¥39,980-18%
参考価格¥48,888
タイムセール
¥10,980-31%
参考価格¥15,980
¥19,998
タイムセール
¥23,900-20%
参考価格¥29,900
購入リンク

半自動溶接機は金属の溶接やDIYに便利!

半自動溶接機を選ぶときのポイントとおすすめの商品をご紹介しました。家庭用として購入するなら、手軽に使えるノンガスタイプの商品がおすすめです。電流調整機能と電圧調整機能が付いていると初心者でも扱いやすいので、初めての溶接にチャレンジしたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【2025年】パンタグラフジャッキのおすすめ12選【徹底解説】

【2025年】ソケットレンチのおすすめ13選【徹底解説】

【2025年】ラチェットレンチのおすすめ10選【徹底解説】

【2025年】ノギスのおすすめ14選【徹底解説】

【2025年】コンベックスのおすすめ15選【徹底解説】

DIY・エクステリアのカテゴリー

その他の趣味・ホビーカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ