無料で楽しめる脳トレゲームおすすめ8選!毎日利用したくなるアプリ・サイトをご紹介!
右脳を鍛えたい、記憶力を高めたいと思っている方は脳トレゲームを利用してみると良いでしょう。計算や漢字などの問題を解いたり、パズルで遊んだりしているうちに脳を鍛えることができます。本記事では、脳トレゲームを使うメリットや選び方や無料で楽しめるおすすめの脳トレゲームをご紹介します。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
脳トレゲームを使うメリット
脳トレゲームのメリットは、ゲームを楽しみながら脳の活性化を促すことができます。ゲームで遊んでいるうちに、自然と計算力や記憶力などを高めることができます。
簡単にプレイできる脳トレゲームも多いので、ゲームが得意でない方でも気軽に取り組めることでしょう。
老化予防対策として活用できることも脳トレゲームのメリットです。認知症が心配な方は、日頃から脳トレゲームで遊んで脳を活性化させる習慣をつけてみてはいかがでしょうか。そのほかにも、暇つぶしの手段になるというメリットもあります。
脳トレゲームの選び方
脳トレゲームを選ぶ際には、継続できそうかどうかをチェックしておくと良いでしょう。簡単すぎる脳トレゲームだと途中で飽きてしまうかもしれません。
反対に、難しすぎる脳トレゲームを選んでしまうと挫折してしまう可能性があります。自分のレベルや興味を考慮したうえで、長く続けられそうな脳トレゲームを選ぶことがポイントです。
ジャンルで選ぶ
脳トレゲームは、パズル系、計算系、クイズ系など、いろいろなジャンルがあります。まずは、自分が楽しく遊べそうなジャンルのゲームから、選んでみると良いでしょう。ここでは、脳トレゲームの代表的なジャンルを5つご紹介します。
ロジックパズルゲーム
論理パズルや推理パズルなどとも呼ばれているパズルゲームです。タテやヨコのマス目に数字を入力したり、パネルをスライドしたりなど簡単な操作で遊ぶことができます。
マス目を埋めると絵が浮かぶお絵かきロジックもあります。思考力を鍛えたい方におすすめのジャンルです。
計算系ゲーム
計算系ゲームは、割り算、足し算、掛け算、引き算などの計算問題を解いていくというシンプルなゲームです。数字に強くなりたい方、暗算力を高めたい方におすすめのジャンルです。
時間制限が設けられている計算ゲームを選んでおけば、計算力のスピードアップにつながることでしょう。
簡単な計算問題を解くことで頭の体操になりますので、勉強や仕事のウォーミングアップツールとしても活用できます。
漢字ゲーム
漢字系ゲームは、漢字の問題を解くゲームです。漢字力を鍛えたいと思っている方におすすめのジャンルです。いろいろな漢字を目にすることで、漢字の知識や語彙力が身についていきます。
漢字力を高めることができれば、仕事や勉強の役にも立ちますし、読書もスムーズに楽しめるようになるでしょう。
ゲームで遊んでいるうちに漢字を覚えることができますので、お子さんの学習ツールとしても活用できます。
クイズ
クイズ系ゲームは、出題されるクイズを解いていくというゲームです。一般常識、雑学、なぞなぞ、マニアックな問題など、出題されるクイズのジャンルもさまざまあります。
ゲームで遊びながら、幅広い知識、役に立つ雑学を身につけたい方におすすめのジャンルです。自分の興味に合わせて、最適なクイズ系ゲームを選んでみると良いでしょう。
神経衰弱
神経衰弱ゲームは、カードをめくって同じ絵のカードを揃えていくというトランプゲームです。
どの位置にどのようなカードがあるのかを覚える必要があるため、ゲームで遊んでいるうちに記憶力が鍛えられることでしょう。
記憶力をアップさせたい方、認知症予防に取り組みたい方におすすめのジャンルです。シンプルな内容の割に、ゲーム性が強いジャンルなので、飽きずに楽しめることでしょう。
脳トレゲーム無料サイト・アプリ8選
ここからは、おすすめの脳トレゲームをご紹介していきます。
スマートフォンやタブレット端末で遊べるアプリ、Webブラウザ上で利用できるサイトなどを8つ厳選しました。
パズル系や計算系など、いろいろなジャンルの脳トレゲームがありますので、お好みで選んでみると良いでしょう。
ブレインテスト
ブレインテスト(Brain Test):ひっかけパズルは、UNICO STUDIOが提供している脳トレアプリです。iOSやAndroidなどのOSを搭載したスマートフォンやタブレット端末で遊ぶことができます。
ひっかけ要素を盛り込んだパズルゲームが用意されていますので、夢中になって取り組めることでしょう。手描きタッチの可愛いイラスト付きなので、視覚的にも楽しむことができます。
オフラインにも対応していますので、インターネットが利用できない環境でもプレイ可能です。通信費を節約しながら遊びたい方にもおすすめです。
PEAK
PEAK(ピーク)脳トレは、PopReach Incorporatedが配信している脳トレアプリです。全世界で700万人のユーザーが利用しています。
PEAKには、大学の脳神経科学者や教育の専門家たちと共同で制作したゲームがたくさん用意されています。
30種類以上の面白いゲームがありますので、楽しみながら取り組めることでしょう。記憶力、注意力、問題解決力、集中力、言語力などを高めたい方におすすめです。
アプリ内課金がありますが、基本プレイのみであれば完全無料です。有料プランにアップグレードすると、トレーニングプラン、パフォーマンスの記録、統計や解析などの機能が利用できます。
毎日脳トレ 1日5分で頭の体操
毎日脳トレ 1日5分で頭の体操は、nullhouseが配信している脳トレアプリです。後出しじゃんけん、箱数え、文字並び替え、ブロック詰め、神経衰弱、障害物回避など、いろいろなジャンルの脳トレゲームが揃っています。
反射神経を鍛えるピアノ演奏もあります。流れてくる音符を目にしながら、名曲を奏でることができるので、ゲームをしながら音楽を楽しむことも可能です。
タイトルの通り、1問あたりの時間は5分ほどです。短時間でサクッと遊べるので、ちょっとした暇つぶしにもなることでしょう。タブレット端末にも対応していますので、大きな画面でもプレイできます。
単語パズル
単語パズルは、ZenLife Games Pte. Ltd.が配信している脳トレアプリです。パズルゲームに興味がある方におすすめです。
和風をテーマとしたカラフルなパズルを解くことで、脳を鍛えることに役立ちます。文字をつないで単語を作ることで、語彙力を鍛えることも。
大量コイン獲得、ボーナス獲得、豪華報酬などの面白いイベントも用意されています。単語パズルは、オフライン環境でも利用可能です。
基本プレイは無料です。課金すると、すべての広告の削除、限定テーマロック解除などが利用できるようになります。
記憶力トレーニング
記憶力トレーニングは、Senior Gamesが配信している脳トレゲームです。Android OS搭載のスマートフォン、Windows OS搭載のパソコンなどでプレイできます。
順番の再現、神経衰弱、パターンを覚えるゲーム、注意をそらすゲームなど、いろいろなジャンルの脳トレゲームが用意されています。
直感的なインターフェースとなっていますので、初めての方でもスムーズに遊べることでしょう。言語は9ヶ国語に対応しています。
基本プレイは無料です。160円からのアプリ内課金もありますので、必要に応じて課金してみると良いでしょう。
計算脳トレHAMARU
計算脳トレHAMARUは、MITSUYUKI SUZUKIが提供している脳トレゲームアプリです。ゲームで遊ぶことで、暗算、計算、算数などの能力を鍛えることができます。
ビジュアル、エフェクト、サウンド、触り心地などにもこだわって開発されたゲームアプリなので、視覚的にも、聴覚的にも楽しめることでしょう。
小さなお子さん、学生、社会人、高齢者まで、幅広い年代が楽しめる内容となっています。
みんなの脳トレ 脳年齢がわかる脳トレ
みんなの脳トレ 脳年齢がわかる脳トレは、QQ TSUBASAが提供している脳トレアプリです。iPhoneやAndroidなどのスマートフォンのほかに、WindowsやMacintoshなどのパソコンでもプレイできます。
シンプルで簡単に取り組める脳トレゲームが用意されており、遊ぶうちに観察力、記憶力、直感力、反応力などを鍛えることが可能です。計算問題は小学生レベルとなっていますので、お子さんでも気軽に取り組めます。
どのゲームも30秒程度でプレイ可能です。短時間で遊べるので、隙間時間を利用して楽しめることでしょう。脳年齢を算出してくれる総合テストもあります。
Lumosity
Lumosityは、Lumos Labs, Inc.が提供している脳トレゲームです。iPhoneやiPadのほかに、AndroidOS搭載のスマートフォンで利用可能です。公式サイトからもLumosityからもログインできます。
最初に、10分間の無料フィットテストを行って、スコアを設定しておきます。用意されている脳トレゲームの種類は30種類以上です。記憶力、スピード、柔軟性、問題解決力などを鍛えるゲームがたくさん揃っています。
トレーニングを進めていくと、自分得意とするゲームや弱みなどの分析ができます。自分の能力を把握しながら脳トレに取り組みたい方におすすめです。
気軽に遊べる脳トレゲームで脳を鍛えよう!
脳トレゲームは、ゲームを楽しみながら脳を鍛えられるのがメリットです。計算系、漢字系、ロジックパズル系、神経衰弱系、クイズ系など、いろいろなジャンルの脳トレゲームがありますので、お好みで選んでみると良いでしょう。
自分が興味を持っているジャンル、継続できそうなジャンルを選ぶのがおすすめです。