
【2025年】アイシャドウの人気おすすめ15選!プチプラ・デパコス一挙ご紹介
「アイシャドウ」は、30代・40代・50代などの年代や、ブルべ・イエベに分類されるパーソナルカラーごとに似合う色味や質感が違うため、自分にはどんなものが合うのかわからないとお悩みの方も多いでしょう。そこで今回は、プチプラ・デパコスからそれぞれ厳選した人気のアイシャドウをご紹介し、アイシャドウ選びのポイントも徹底解説します。自分に合うアイシャドウがなかなか見つからないという方は、ぜひ参考にしてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
アイシャドウの人気記事ランキング
まずはアイシャドウの人気記事をチェック!人気・話題のアイシャドウから自分に合った商品を見つけましょう!
アイシャドウの選び方・おすすめ商品
アイシャドウの選び方をポイントを抑えて詳しく解説。おすすめ商品も紹介しますので、ぜひチェックしてみてください!
アイシャドウの選び方
アイシャドウを選ぶときには、30代・40代・50代など年代ごとの似合うアイテムや、デパコスかプチプラか、パウダータイプかクリームタイプかなど、多くの選択肢があります。イエベ・ブルべといわれる肌の色に合ったカラー選びも気になるところ。それぞれの特徴を知り、自分好みの目元に仕上がる商品を選びましょう。
デパコス?プチプラ?予算で選ぶ
メイク用品にはデパートで購入できるデパコスと、ドラッグストアやバラエティショップなどでも購入できるプチプラがあります。どちらを選ぶかによって予算が大きく異なるので、まずはこのふたつの違いに注目してみましょう。
デパコスの魅力
デパコスとは、高級ブランドや化粧品の専門メーカーが手掛けている商品のこと。主にデパートで販売されているので、デパートコスメの略称でデパコスと呼ばれています。値段は高くなりますが、価格に見合った成分や機能性を持っており、店頭で購入する際にはビューティーアドバイザーが使い方や成分をしっかり説明してくれますよ。
パッケージやパレットなども高品質で、丁寧な作りになっています。30代・40代・50代の大人の女性になると、自分に合ったブランドのライン使いをする方も多いようです。
プチプラコスメの魅力
プチプライスコスメの略称であるプチプラコスメは、ドラッグストアやバラエティショップで気軽に購入できるコスメです。デパコスに比べて価格が安く、学生向けという印象がありましたが、近年では機能性の高い商品もたくさんあるため、「ベースメイクはデパコスで、アイシャドウなどのポイントメイクはプチプラで」という使い方をする方も増えているようです。
多くの商品を試したい方や、ファッションに合わせて色々なカラーを持っておきたいという場合にもぴったりです。
また、プチプラアイシャドウについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、プチプラが気になる方はこちらも併せて参考にしてくださいね。
パーソナルカラーで選ぶ :ブルべ・イエベ
アイシャドウを選ぶ際、特に悩むのはカラーではないでしょうか。さまざまなカラーの中から、自分に合った色を選ぶにはどうしたらよいのか迷ってしまいますよね。そんなときは、自分のパーソナルカラーを参考にしてみるのも良いでしょう。
イエベ
自分の持っている肌の色や雰囲気を、イエローベースとブルーベース、季節などで表したものがパーソナルカラーといわれています。
なかでもイエベと呼ばれる黄身がかったイエローベースには春と秋があり、優しく暖かみのあるベージュやキャメルカラーが似合うイエベ春、からし色やオレンジなどのツヤ感のあるラグジュアリーなカラーが似合うイエベ秋がありますよ。
キャメルやベージュなどの服装が似合う方であれば、ベージュやオレンジ系のアイシャドウが使いやすいでしょう。
ブルベ
イエベと比べて、青みがかった肌の色を持つパーソナルカラーがブルべ夏とブルべ冬です。ブルべ夏は明るく上品な色が似合うとされており、水色やミントグリーン、ピンクなどのアイシャドウが映えるでしょう。
ブルべ冬は鮮やかで濃い色のカラーも似合うため、グラマラスなパープルや、クールなブラックのアイシャドウを試してみてもいいかもしれません。
パーソナルカラーはネットで手軽にチェックできるアプリやサイトがありますが、パーソナルカラー診断ができるサロンもあるので、興味があれば一度訪れてみるのもよいですね。
アイシャドウのタイプで選ぶ
アイシャドウには、主にパウダー、クリーム・リキッド、スティックタイプの3種類があります。それぞれ使用感や仕上がりが異なるので、特徴をひとつずつチェックしていきましょう。
パウダータイプアイシャドウ
サラッとした粉でできているパウダータイプは、ブラシやチップを使ってまぶたに乗せるようにして使用します。定番タイプのため、カラーバリエーションが豊富で何色かがセットになっているパレットタイプが多くなっています。
1度塗りでうっすらと発色するため、グラデーションが作りやすくなっています。また、色を重ねやすいのでアイメイク初心者にもおすすめです。クリームタイプにやや近い、しっとりしたテクスチャーの商品もあります。
クリーム・リキッドタイプアイシャドウ
クリーム・リキッドタイプのアイシャドウは、色のついたクリームや乳液のようなテクスチャーで、まぶたにぽんぽんと指先で乗せ、広げるようにして使用します。パウダータイプよりも肌に密着しやすいので、アイメイクが崩れにくいという特徴があります。明るいベージュや黄色などは、色を乗せる前のハイライトとしても使えるでしょう。
パウダータイプよりも難易度が高めと思われがちですが、慣れると量を調節できるようになり、ブラシもいらないので便利です。
スティックタイプアイシャドウ
リップのように本体から繰り出して、まぶたに直接塗って使用できるのがスティックタイプのアイシャドウです。テクスチャーはクリームタイプにやや近く、ブラシも不要で指も汚れないので、忙しい朝のメイクに活躍します。
また、目尻にちょこんと乗せてアクセントにしたり、涙袋を強調したりするメイクも手軽にできます。塗るときの量や重ねる回数は、何度か試して調節してみてくださいね。
アイシャドウパレットか単色アイシャドウか
アイシャドウには数色がセットになっているパレットタイプと、1色だけの単色タイプがあります。
パレットタイプは、同系色のカラーが薄い色から濃い色までそろっており、最初は薄い色をまぶた全体に、最後に引き締め用の濃いカラーをまぶたのきわに使用することで、きれいなグラデーションが作れます。単色タイプは塗る量によって1色のグラデーションが作れるので、メイク初心者や時短メイクがしたい方におすすめですよ。
マット・ラメ・パールなどアイシャドウの質感に注目
アイシャドウには、ラメやパールが配合されている商品も多くあります。
落ち着きのある目元にしたいときにはマットタイプ、ほんのりと光り、目元に濡れたようなツヤ感を出したいときにはパール入りのアイシャドウがおすすめです。上品な印象になるため、オフィスメイクにもぴったり。
目元が明るく輝くラメは、パーティーなどの華やかなシーンに適しており、まぶたにぽんぽんと乗せるだけで、ゴージャス感を演出できるでしょう。ただし、ライトの光量によっては思ったよりも強く輝くことがあるため、つけすぎには注意が必要です。
【2025年】人気のアイシャドウは?
ここからは、おすすめのアイシャドウ12選をご紹介します。イブサンローランやM・A・Cなどのハイブランドからプチプラの商品まで幅広くご紹介するので、アイシャドウ選びの参考にしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,500 | |
4/1(火) | ¥1,500 | |
3/31(月) | ¥1,500 | |
3/4(火) | ¥1,500 | |
2/27(木) | ¥1,650 | |
1/29(水) | ¥1,650 | |
1/2(木) | ¥1,650 | |
12/28(土) | ¥1,650 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,400 | |
4/1(火) | ¥3,400 | |
3/31(月) | ¥3,400 | |
3/22(土) | ¥3,400 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,198 | |
4/1(火) | ¥1,198 | |
3/31(月) | ¥1,198 | |
3/26(水) | ¥1,198 | |
3/25(火) | ¥1,210 | |
3/24(月) | ¥1,198 | |
3/3(月) | ¥1,198 | |
2/27(木) | ¥1,320 |
クラシル比較から実際に買われている人気・話題のアイシャドウはこちら!最新のセール価格情報、最安値ショップなどを比較してお得にゲット!
人気順
新着順
商品の形状 粉末
仕上げタイプ ナチュラル
カバー力 重ねづけ可能
ブランド excel(エクセル)
色 SB02 (シスター)
肌の色調 オール
5
5